学びの変革(教育DX) ※ 指導課教育情報推進係

【令和7年度

1 「自ら学ぶ児童生徒の育成」を目指した授業の確立に向けて

 ★ 「個別最適な学び」「協働的な学び」の観点での授業改善
 ★ 教科等横断的な視点での情報活用能力等の育成

 ・個別最適な学びと協働的な学びの観点での授業改善・子ども主体の学び
 ・教科固有の資質・能力や情報活用能力・言語能力・問題発見解決能力の向上
 ・特に「文章(図表やグラフなども含む)を正しく読み取り、複数の情報を明確な観点で整理し、自分の考えを生み出し表現する力」(=情報活用能力を構成する要素)、「自己調整力」に重きを置く。
 ・指導主事による要請訪問時の授業を参観する観点を統一する。

2 学習者中心の学び推進委員会(全6回)
 ・リーディングDXスクール事業指定校より10名募集
 ・7~12月の間で各自県外視察を実施

3 リーディングDXスクール事業(文科省指定)
 ・印西中学校、木下小学校、大森小学校
 ・木刈中学校、木刈小学校、小倉台小学校
 ・原山中学校、内野小学校、原山小学校
 ・印旛中学校、六合小学校、平賀小学校、いには野小学校
 ・滝野中学校、滝野小学校、牧の原小学校

4 生成AIパイロット校事業(文科省指定)
(校務利用)
 ・船穂中学校、船穂小学校、高花小学校
 ・小林中学校、小林小学校、小林北小学校
 ・西の原中学校、西の原小学校、原小学校
 ・本埜中学校、本埜小学校

(教育利用)
 ・原山中学校、内野小学校、原山小学校

 ※ 印西市リーディングDXスクール事業の専用サイトはこちら

5 STEAMと情報の活用を統合的に学ぶ先進的な情報教育の推進
 ・プログラミング、エンジニアリング、コンピュータサイエンス、データサイエンスの領域においてプログラミング教材を活用して探究学習を行う。
 ・推進中学校区:原山中学校区、印旛中学校区