クロームブックは文房具(原山中)
2025年10月10日 12時00分授業風景 2年生
2年の授業は社会、英語です。社会は欧米の政治の変化と発展について学びました。ロイロノートに自分の考えをまとめ、学級全員で共有しました。級友の考え方と自分の考えを比較し、自分の考えをブラッシュアップしました。英語は、「What do you like?」のフレーズを使って多くの級友に聞いて回りました。聞いた相手の好みを英語で発表し、伝える楽しさを感じました。
2年の授業は社会、英語です。社会は欧米の政治の変化と発展について学びました。ロイロノートに自分の考えをまとめ、学級全員で共有しました。級友の考え方と自分の考えを比較し、自分の考えをブラッシュアップしました。英語は、「What do you like?」のフレーズを使って多くの級友に聞いて回りました。聞いた相手の好みを英語で発表し、伝える楽しさを感じました。
今日はタブレットで魚のイラストを検索しながら、画用紙にいろいろな魚の絵を描きました。このあと魚の絵は切り抜いて台紙に貼り、自分だけの世界を作り上げていきます。どんな世界ができるか今から楽しみです!
何度か授業を行い、ロボットの組み立ても慣れて上手になってきました。自慢のオリジナルロボットを組み立てる、試してみる、改良する…それを繰り返しながら取り組んでいました。先生方も、夏の研修でロボッチャに挑戦したのですが、実はちょっと苦労しました。子供達の吸収力、適応力って素晴らしいです!!
投げる装置はレゴブロックで作ります。なかなかの大作ができました。
力や速度、投げる角度など、PCでプログラムを組んでいきます。
実際にロボッチャのコートに投げてみます。力強いとよいように感じますが、コートから出てしまってはだめなので、プログラミングが肝心です。
実際のゲームと同じように試してみます。
5年生がタブレットを使って、ロボットにボッチャをさせるという「ロボッチャ」をしていました。
ロボットは、5年生がプログラミング入力したとおりに動きます。すごいです。
2年生は、タイピングをする上でのホームポジションについてとアンケートの回答の仕方について学びました。
ICT支援員によるプログラミングの学習を行いました。
真剣に話を聞いていました。
子供たちは日常的に自分のタブレット端末を積極的に活用して、調べ学習や意見共有を進めています。
(2年:国語)
2年生の学級活動の時間の様子です。今日は、ICT支援員の先生に、グーグルマップの使い方を教えてもらっていました。地図で小林小学校付近を選び画像を見たり、ストリートビューを使って道路上を移動させたりしていました。この機能を、生活科の町探検の下調べにも役立てていこうとしているようです。
1年生教室のようす。学校にもすっかり慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生ですが、一部「学習計画をたて、振り返り、次に活かす」活動に取り組んでいます。
「ふたりでおんどくするとあいだがあくけれどたのしいです」
「とうじょうじんぶつがいっぱいいることがわかった」
なんと素敵な振り返りでしょう。
いよいよ1年生も本格的にタブレットを活用していきます。
まず1年生全員が集まり、使用のルール、個人情報の大切さを話しました。
1学期は6年生にアカウントやパスワードの入力の仕方を教わりましたが、今日は自分で入力しました。
勉強でたくさん活用してくださいね。
学校現場での活用を想定し、夏休み中に教員向けのロボッチャイン
ストラクター研修を実施したり、コスモスパレットにて、一般の方向けの
体験会などを実施しました。1学期の印旛中に引き続き、小学校でも
活用が始まっています。
5年生による生成AI活用の授業を行っています。8時間の学習を構成し、今日はその7,8時間目を行いました。
今日は情報モラル教育として、LINEみらい財団よりWebで講義をしていただきました。
講師の先生とはWeb上でリアルタイムにやりとりします。印旛中生の声も直接届きます。