引き渡し訓練
2025年5月19日 15時00分引き渡し訓練
下校時刻にあわせて、引き渡し訓練を行いました。校庭に各学級で整列したあと、兄弟姉妹で一番下の学年の所に集まり、お家の方の引き取りを待ちました。最近、大きな地震など、引き渡しを行わなければいけない状況は起きていませんが、1年に一度の念のための訓練です。保護者の皆様にはお忙しいところをご協力いただきまして、ありがとうございました。無事、短い時間で終了することができました。
下校時刻にあわせて、引き渡し訓練を行いました。校庭に各学級で整列したあと、兄弟姉妹で一番下の学年の所に集まり、お家の方の引き取りを待ちました。最近、大きな地震など、引き渡しを行わなければいけない状況は起きていませんが、1年に一度の念のための訓練です。保護者の皆様にはお忙しいところをご協力いただきまして、ありがとうございました。無事、短い時間で終了することができました。
少し前の記事になってしまうのですが、子どもたちの様子がよくわかる内容だったので
ご紹介します。
連休明け。元気な顔が学校に揃いました。2年生は「時計」を見ながら…
「時刻と時間」の勉強をしていました。
スケアードストレイトとは、交通安全教室などでスタントマン等訓練を積んだ方が
実際の事故を再現することで、交通事故の恐ろしさをより実感することができる
教育技法のことを言います。市内の中学校でこの教育技法を使った交通安全教室が
行われていたのでご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生のいない学校では、午後から「スケアードストレイト」を行いました。普段から使っている道路にも多くの危険があるということを学びました。
代表生徒が、事故現場に居合わせた設定で、どうするか訪ねられています。
見事な対応を発表してくれました。
今回は学級担任との教育相談で、各教室にて行います。
自分の順番が来るまで廊下で読書したり、友だちと少し話したり、思い思いに過ごしています。カメラを持って近づくと、ポーズを決めてくれるサービス精神旺盛な生徒もいました。
学級担任とは日々顔を合わせて会話していますが、一対一で話をする機会はそれほどないと思います。今回の教育相談で担任と肩肘の張らないさまざまな話をし、今後もし悩みや不安が生じて相談したい気持ちになったとき、遠慮なく相談できるような関係を作りたいと考えて、教育相談期間を設けています。何か困ったことが出てきたときには、誰かに話すと気持ちが軽くなったり、よいアイデアや助言を受けたりできるものです。先生たちは親身になって相談に乗ります。遠慮なく声をかけてくださいね。
学校はどのような様子だったのでしょうか・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生は今日から修学旅行。気をつけて楽しんでください。
1・2年生はお留守番、というか通常営業です。今日も頑張っています。
1年A組は英語科。小テスト中でした。お邪魔しました。
2年A組は数学。計算問題に四苦八苦していました。
このような経験が脳の活性化につながります。
今日は盛りだくさんな一日でした。
中庭では、保護者の方が畑作りのため耕運機を使って土を耕してくれました。
耕運機は近くで見るとかっこいいです。
それに合わせて白く大きな鳥が何羽も飛来しています。サギなのかな?
と思っていたのですが、その疑問に答えてくれるようなHPがありました。
学校の校庭にこんな鳥がくるなんて、素敵ですね。
最近、学校にアオサギが出没するようになりました。
シラサギより一まわり大きいです。
学校では国語・算数・社会・理科といった教科の勉強だけでなく、友達との付き合い方ってどうすればよい?
というテーマや、よりよい学校にするために何ができる?など、なかなかに答えが難しいものも学んで(考えて)いきます。
今回は、「地震が起こったら、不審者に会ったら誰が守ってくれる?」について。さて、誰が守ってくれるのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は盛り沢山の一日でした。
朝から「ワンポイント避難訓練」の放送が流れました。
子どもたちは手早く、机の下に頭を守ることができました。
3年生は、明日、修学旅行に出発します。朝早くの出発のため、本日修学旅行にむけての諸注意及び出発式を行いました。
2年生の頃から、修学旅行に向けて準備を進めてきました。その実践の場となります。元気に楽しく修学旅行を過ごせることは大切ですが、自分達の立てた目標や学習内容に添っての研修をしっかりと行いたいものです。
GW4連休前の金曜日、生徒はいつも以上に元気?に挨拶してくれます。学校は今日午後に授業参観になっています。なので「頑張れよ。手を挙げていこう」と声をかけていくと「はい」と。皆、緊張とかがないようで感心します。でも、ある子は「授業参観は黙って見守ります」と。いや、いや、親とか教員の意見みたいなこと言わないの。笑
1年生の様子
A組 体育 集団行動 B組 数学 数直線
C組 美術 名前をレタリング D組 社会 時差
E組 英語 自己紹介名刺作り あけぼの学級 漢字練習
うれしいなあ、木下貝層の活用。というわけでご紹介です。記事中のふるさと印西学については
いつかご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6年生は「ふるさと印西学」の学習で、木下地区にある万葉公園に行きました。
市内の小中学校の様子をお届けしている本ブログですが、どうしても紹介したい記事がありました。
多くの学校は秋に運動会を行いますが、春に行う学校もあります。1年生は大変かも・・・、なんて少し
心配してしまいますが、春に行うことで、学校全体がぐっとまとまるというメリットもあるのです。
そんな運動会に向けての様子が見られる記事をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来月の運動会に向けて、表現(ダンス)練習が本格的に始まりました。
1・2年生は体育館で、ポケモンの曲に合わせて楽しく踊っていました。
また、5・6年生は2グループに分かれ、校庭ではフラッグ、体育館では組体操の基本的な動きを練習しました。
金子みすゞの作品に「星とたんぽぽ」がある。その一節”見えぬものでもあるんだよ”は特に有名。みすゞはその例として「昼間の星」「たんぽぽの根っこ」を挙げています。目に見えなくても、だれもがその存在を知っている。忘れてはいけない大切なものが存在するというメッセージと言われています。人の心も見えないけど、一人一人持っていて、お互いがその存在を認識しているものです。社会は、目には見えない他者の心(気持ち)を尊重することで良くなっていくものと思います。目に見えなくても大切にするのはあたりまえですよね。でも心は、表情や態度に現れる(見える)ものかもしれません。
1A英語:アルファベットの小文字を正しく書く
部活動の地域移行が検討されている中ですが、市内の中学校では今年度の部活動が
始動し始めています。楽しさが味わえるとともに自分を鍛える場でもある部活動。
1年から3年までが活気がある雰囲気で活動している様子を見られて良いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生の仮入部が終わり、今日から本入部期間となります。人数が増えてどの部も活気が出ています。2・3年生が、1年生に優しく指導しながら、活動しています。
【野球部】
【サッカー部】
【陸上競技部】
【美術部】
【女子バスケットボール部】
【卓球部】
【吹奏楽部】
1年生に教えることで、2・3年生にとっても基礎を再確認することになります。相乗効果で、みんなの技術が向上していくといいですね。