学びの里通信

学年の先生方もアップしています(木刈小)

2025年9月14日 10時00分

きらきら12

こちらは9月5日の記事です

新学期がはじまりました。

夏休み、たくさんの楽しい思い出ができたようで、いろいろな話を笑顔でいっぱいしてくれました。

生活リズムが戻るまでは、ちょっと大変ですが、少しずつ体と気持ちを戻していきましょう。

生活科で、あさがおの花の色水を使って、染め物とお絵かきをしました。

夏休みの間、花を冷凍するなどご協力していただきありがとうございました。

折り方を工夫すると、色々な模様をつくることができました。とても楽しんでいました。

DSC04939DSC04942

DSC04943DSC04940

染め物の後に、色水で絵をかきました。

DSC04946DSC04949

DSC04948

夏休みのできごとも、絵日記をつかって発表しました。

DSC04926DSC04932

暑い日が続いていますが、来週もがんばりましょう。

生徒会選挙受付(船穂中)

2025年9月13日 15時00分

生徒会選挙受付

生徒会役員の選挙が、今月行われます。昼休みに選挙管理委員が、立候補者の受付をしてくれていました。
新DSC09550新DSC09551
立候補する生徒が書類をもらいに来たり、提出しに来たりしていました。
DSC09554新DSC09563
選挙管理委員は、書類を受けとって確認したり、説明をしたりしています。
新DSC09570新DSC09568
立候補した皆さん、これから選挙活動がんばってください!

生活単元学習(内野小)

2025年9月13日 12時00分

フォレスト 生活単元 ポーップコーンの収穫

1学期に植えたトウモロコシが実り、みんなで収穫しました!収穫したトウモロコシはポーップコーンにするため、教室で干しています。みんな、食す日を楽しみにしています。

DSCN3902 DSCN3907

DSCN3911 DSCN3919

DSCN3917

外部指導者の活用(滝野小)

2025年9月13日 10時00分

今日の滝野小学校

  4年生が「認知症サポーター養成講座」として、市役所の担当課の方を招いて、認知症という病気のこと、その症状や接し方などを学習しました。子供たちは、今後の人生の中で認知症の方と関わることがあるかもしれません。小学4年生で福祉を学習している今だからこそ、今日の学習は認知症について考えるよい機会となったはずです。

DSC_6569

DSC_6572

DSC_6573

DSC_6575

DSC_6578

中学生の力(印西中)

2025年9月12日 15時00分

運動会スローガン横断幕

 夏休みから美術部員が運動会のスローガン横断幕の製作を頑張っています。完成が楽しみです。

DSC01277DSC01278DSC01279DSC01280DSC01281DSC01282

小学校も卒業に向けて準備が始まっていました(小林北)

2025年9月12日 09時00分

一週間のスタート

※こちらは9月8日(月)記事になります。

今週も穏やかに一週間のスタートを迎えました。

先週に引き続き、朝からPTAにの挨拶運動が行われ、

子ども達を笑顔で送り出してくださいました。

DSCN5021 DSCN5027

朝の会では、低学年の教室から歌声が聞こえてきました。

DSCN5031 DSCN5033

食育(牧の原小)

2025年9月8日 12時00分

今日の出来事

<3年生 栄養教室>

IMG_1124

今日のめあては、「野さいパワーのひみつを知り、元気にすごす方ほうを考えよう。」です。

講師の先生は、高花学校給食センターの栄養士の方です。

IMG_1102

箱の中には、どんな野菜が入っているでしょうか?

「丸くて、細いなぁ。」

「少しだけ、でこぼこしているなぁ。」

IMG_1104

「小っちゃいなぁ。」

「でこぼこしているなぁ。」

IMG_1106

「ピーマンが好きな人?」

IMG_1116

IMG_1112

真剣に話を聞いています。

IMG_1117

70gの野菜の量は、どのくらいでしょうか?

IMG_1119

「このくらいかなぁ。」

IMG_1120

70gの野菜は、このくらいの量です。

IMG_1127

ゆでると、右のようになります。

IMG_1130

今日の学習で、「わかったこと、これからがんばりたいこと」を書きました。

IMG_1132

IMG_1128

IMG_1134

みんな、しっかりと書きました。

IMG_1137

宿題が出ました。

頑張って取り組んでください。

テストが始まっていました(西の原中)

2025年9月8日 09時00分

定期テスト②一日目

※こちらは9月2日の記事です

9月2日(火)は第2回定期テストの一日目です。

IMG_2181IMG_2182IMG_2183IMG_2184

3学年 社会科を受験しています。

 

IMG_2185IMG_2186IMG_2187

2学年 数学科です。

 

IMG_2180IMG_2192IMG_2188

ひまわり学級 すずらん学級 コスモスルーム それぞれの学年の教科を受験しています。

 

IMG_2189IMG_2190IMG_2191

1学年 国語科です。聞き取りによる問題に取り組んでいました。

 

夏休み明けすぐの定期テストでちょっと辛いところですが、多くの生徒は長期休業中にしっかり準備して、万全の態勢でテストに臨んでいると思います。自分が学んできたことがどのくらい身について使えるようになっているか、大いに試してみてください。がんばれ!西中生!

9月2日より中学校も通常の活動が始まっています(印旛中)

2025年9月5日 15時00分

授業開始

本日より、授業開始です。しかし、明日から定期テスト、ほとんどの授業がテストまでの授業の振り返り・まとめを行っていました。

IMG_2934
3A社会は歴史、現代(昭和~)について振り返りをしていました。

IMG_2936
3B数学、演習を解きながら振り返りをしています。

効率的な学びの手法とは?(原山小)

2025年9月5日 14時00分

IMG_0482

6年生は「ラーニングピラミッド」の話。学んだことが最も身につく方法があります。
それは… と先生が話しています。

IMG_0484

この話を聞いた後、お互いが考えを説明する場ではみんな一生懸命でした。

学んだことが最も身につく方法、それは「他者に教える」でした。

体験活動も始まっています(高花小)

2025年9月5日 12時00分

邦楽体験学習

今日は6年生が邦楽体験学習を行いました。

琴の演奏に挑戦です。始めに右手の指にツメをつけてもらいます。

DSC02031

次に琴の演奏を鑑賞しました。

DSC02036

そして、姿勢や弦の鳴らし方などを教わり、「さくらさくら」の練習をしました。

DSC02049

DSC02054

DSC02055

DSC02056

「もっと演奏したい」という声もありました。

講師の先生方、教えてくださりありがとうございました。

充実した体験学習となりました。

運動会の準備が始まっています(本埜小)

2025年9月5日 09時00分

走力による紅白分け(タイム取り)、2学期からの英語教育コーディネーター

 暑さが厳しい中、2学期の学習などもスタートしました。早速、1・2時間目には、走力による紅白分けのためのタイム取りが行われました。

<上学年(4~6年生)>

1 2

3 4

5 6

暑さ対策を中学生が考えると・・・(滝野中)

2025年9月4日 15時00分

「先生、暑いです。登校時間を遅らせましょう」

「おはよう」という声があちこちから聞こえます。職員室に上履きを借りに来る子もいます。いよいよ学校が始まったと思わせます。生徒達の声が聞こえる校内はうれしい気持ちになります。しかし、暑いので「先生、暑いです。登校時間を遅らせましょう」と言ってくる子が。そうだよなぁ、ん!?待てよ、いや、もっと暑くなっちゃうよね?笑

◎始業式(暑さ対策オンライン-1校時)

式の前に総体等各分野で活躍した生徒を表彰・紹介しました。式では各学年代表生徒が2学期の意気込みを力強く発表しました。その後、私(校長)と生徒指導担当から話しました。どの学年も皆、真剣に話を聞いていました。

IMG_0013IMG_0033IMG_0036IMG_0047IMG_0060IMG_0065IMG_0102IMG_0166IMG_0116IMG_0149IMG_0171IMG_0180

2日から給食が始まっています(いには野小)

2025年9月4日 12時00分

給食開始

今日から2学期の給食が始まりました。給食当番がてきぱきと配膳をしていました。

DSCF0632DSCF0633DSCF0635DSCF0639

今学期も給食を残さず食べて丈夫な体を作りましょう!