学びの里通信

合唱祭の準備(牧の原小)

2025年10月28日 15時00分

今日の出来事

2025年10月23日 18時04分

<牧っ子コンサート聴き合い会>

IMG_2375

本日午前、各学年・学級の合唱や合奏を聴き合いました。

【2・4・5年生の部】

IMG_2373

歌声委員の素敵な演奏で、聴き合い会が始まりました。

秋本番(本埜小)

2025年10月28日 12時00分

秋、本番

0 1

図工クラブの作品掲示

2

<23日(木)の授業の様子> 教頭先生と算数の学習(5年生)

3

ステップルームの様子

4 5

教育相談週間(~24日)で担任の先生と個別に面談

6 7

8 

職場体験・1日目(2年生)(木刈中)

2025年10月28日 09時00分

職場体験・1日目(2年生)

 2年生の職場体験1日目。それぞれの職場で、レクチャーを受け、体験活動をさせていただきました。始めは緊張感があったと思いますが、活き活きと体験活動を行っている姿がみられました。学校にいるときとは、違った疲労感があったと思います。ゆっくり休んで、明日も、頑張ってください。

DSC04125DSC04129

DSC04133DSC04144

IMG_7682IMG_20251023_105714

IMG_20251023_112119P1200715

PA230010PA230014

PA230038PA230045

欧米風行事(船穂小)

2025年10月27日 15時00分

船穂小の一日(栄養教室ほか)

曇り空の肌寒い1日で今週がスタートしました。

ハロウンも近づいて参りました。

子ども達も楽しみにしているようです。

IMG_5953

IMG_5952

今日は3年生の教室で食品の栄養について栄養士の先生が教えてくださいました。

バランス良く、野菜を食べて丈夫な体を作って欲しいです。

IMG_5948

学校には、英語に親しんでもらおうと、様々な掲示物があります。

楽しく勉強して欲しいと思います。

IMG_5951

IMG_5954

小学校も合唱祭(木下小)

2025年10月27日 12時00分

丘の上のコンサート

2校時と3校時に「丘の上のコンサート」を行いました。どの学年も、今日まで繰り返し練習をしてきました。しっかり発表しようと、一人一人が真剣なまなざしで歌い、そんな気持ちが一つとなってどの発表も体育館に素敵な歌声が響きました。5年生と合唱部は、来週行われる「さわやかハートコンサート」に参加します。練習の成果を存分に発揮してほしいと、全校皆で応援しました。朝早くよりご来校いただき、たくさんの拍手を頂戴しました保護者の皆様に、深く感謝申し上げます。

P1160660 P1160662 P1160663

P1160670 P1160676 P1160671

P1160678 P1160682 P1160680

P1160687 P1160690 P1160693

P1160699 P1160703 P1160704

令和7年度 滝野中学校合唱コンクール(滝野中)

2025年10月27日 09時00分

市内の中学校では、この時期合唱祭を行うことが多いです。体育祭に引き続き

生徒たちも、よりよい歌声のために一致団結して活動をし、協力することの

大切さを学んでいます。それにしても、今はいろいろな合唱曲があるのですね。

昔は大地讃頌とかが多かったような・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和7年度 滝野中学校合唱コンクール

歌の語源は『訴える』クラスの歌声、クラスの想いが、みんなの心が一つになった歌声が体育館に響いていたね。耳にも、目にも、心にも残る、思い出の1ページになりました。みんな、本当にありがとう。お疲れ様でした。

○1年生発表 はつらつとした、透明感ある素直な歌声が響きました。

 優秀賞 E組「あさがお」

  課題曲「夢の世界を」        B組「空は今」  

  IMG_6504   IMG_6515

 

販売会 イオンモール(原山中)

2025年10月24日 15時00分

印西市内中学校の特別支援学級では、生活単元学習等の時間に制作したものを販売する活動を

行っています。小学校でも校内での販売会を企画し運営をしているところがありますので、

その際はご利用いただけるとありがたいです。今回はその様子です。

 ※印旛中のHPでも紹介されていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

販売会 イオンモール

 印西市内中学校の特別支援学級主催で、イオンモールさんの協力を得て販売会を実施しました。原山中学校でもこの販売会のために商品を作成し、販売の仕方や商品の値段付けなど準備を進めてきました。会場は大盛況で、お客さんの途切れる間がありません。マスコット大・小はあっという間に売れてしまいました。その他にもペン立て、ティッシュケース、通帳カバーなど多くの商品を並べ、お客さんの対応に大忙しな1日でした。販売会に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

販売会1 販売会2

体育祭の実施(小林中)

2025年10月24日 12時00分

進取果敢

 体育祭が行われました。いつもより一月ほど遅い時期の開催です。このところの悪天候で一気に気温も落ち、昨日今日は寒いくらいでした。運動するにはちょうど良いかもしれません。今日まで約1週間体育祭練習をしてきました。1週間の練習では、実行委員や各係の準備、応援練習など大変だったかもしれません。しかし、限られた時間を上手に使って取り組んでいました。今年のスローガンは『進取果敢』自分の意思で失敗を恐れずに物事に取り組むことです。大きな声で、全力で取り組む姿勢。素晴らしかったです。

IMG_3848DSC_0062

流れる水のはたらきと土地の変化(平賀小)

2025年10月23日 12時00分

【5年生】理科 流れる水のはたらきと土地の変化

流れる水には、土地を侵食させたり、石や土を堆積させたりする働きがあることを、
砂場に作った実験セットを使って調べました。水を流すと大きな歓声が上がり、熱心に観察をしていました。
IMG_6973 IMG_6974

IMG_6975 IMG_6976

IMG_6977 IMG_6980

4年校外学習「鋸山」(高花小)

2025年10月23日 09時00分
以前、印西市内の小学校では「木下貝層」を見学に行くところがある、とご紹介しました。
近くにそのような地層が見えるのは非常に幸運なことで、やはり現地で見られる自然の力は
学習意欲をそそります(そうでもない)

今回の目的地、鋸山付近は我々の住む印西市とは少し時代が違います。チーバ君でいうと、
腰より下の部分は古い時代に海の底で堆積してできた土地なので、印西とは様子が違いますね。
養老渓谷あたりはとてもよい地層観察ポイントがあります。断層も見られるので、現地の学校が
うらやましくなりますね。(そうでもない)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4年校外学習「鋸山」

こちらは10月17日の記事です

4年生の校外学習の行き先は「鋸山」です。

DSC03529

いつもより早い登校でしたが、みんな元気に出発しました。

運動会のその後(小倉台小)

2025年10月22日 12時00分

応援団の解散式と・・・

こちらは10月15日の記事です

 今までの暑さが嘘のように、涼しくなりました。運動会の疲れは取れましたか?今日は、応援団の解散式の様子と授業の様子をお伝えします。

DSCF8870DSCF8873

DSCF8880DSCF8883

6年生、次の目標へ(木刈小)

2025年10月22日 09時00分

率先垂範6年生!

こちらは10月17日の記事です

今週は運動会特別号です!

雨で1日延期した運動会でしたが、全員主役で限界突破な運動会になりましたね!

最上級生として活躍するみんな、本当にかっこよかったです✨✨

DSC03133DSC03108DSC03112DSC03124DSC03130

今週は代休もあり3日間だけの一週間でした。ほっと一息。。。とはならず!さっそく修学旅行に向けて動き出しています。休み暇もないですが次の楽しみ、目標に向けて頑張っていきましょう!

中学生による募金の呼びかけ(船穂中その他)

2025年10月21日 15時00分

赤い羽根募金活動

今日の朝(20日)、6:30から千葉ニュータウン中央駅で、木刈中、原山中と一緒に赤い羽根の募金活動を行いました。船穂中からは、自ら申し込んでくれた15名の生徒が参加し、「赤い羽根の募金にご協力お願いします。」と大きな声で呼びかけをし、多くの人が募金に協力してくれました。

新DSC01216DSC01266
DSC01233DSC01239
DSC01243新新DSC01276
1時間ほど募金活動を行い、最後は、市長さんが労いに来てくれて、生徒も嬉しそうにしていました。募金活動に参加してくれた皆さん、お疲れ様でした。

本埜小でも地域の伝統芸能について学んでいました(本埜小)

2025年10月21日 15時00分

本埜中学校も参加しています。その様子はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥見神社の神楽を見学!

 10月17日は鳥見神社の祭礼で、社殿の前の神楽殿で県無形民俗文化財に指定されている大和神楽が奉納されます。伝承によると室町時代の文安年間(1444~49)から始まったと言われ、現在用いられている16個の面の多くは宝暦元年(1751)作の銘が書かれているそうです。(印西歴史ガイドブック「新・印西名所図会」引用)

IMG_0719 IMG_0720

4年生が社会科「残したいもの・伝えたいもの」で、地域の残る伝統や文化として「鳥見神社の神楽」の学習をしています。

芸術鑑賞教室「音楽コンサート」(大森小)

2025年10月21日 12時00分

芸術鑑賞教室(音楽コンサート)

本日、大森小で芸術鑑賞会(音楽コンサート)を開催しました。

アカペラで歌う男性6人グループ「INSPi」の皆さんをお招きして、素敵な歌をたくさん聴かせていただきました。

きれいなハモりやボイスパーカッションなど、子どもたちも一緒になって楽しむことができました。

4F0A3837 4F0A3899

4F0A3876 4F0A4050

【ボイスパーカッションに挑戦!】

4F0A4005 4F0A4028

【お礼のあいさつ】

4F0A4036 4F0A3904

本日は多数の取材を受けており、コンサートの様子が各メディアで報道されます。スクリレにて、ご確認いただき、ぜひご覧いただければと思います。