学びの様子2
2025年4月17日 13時31分<4年生 図書>
学校司書から、図書室の使い方など、大切な話がありました。
十進分類法について、詳しい説明がありました。
これからも、約束事を守って、読書に親しんでほしいと思います。
<6年生 書写>
さすが6年生です。全員真剣そのものです。
心身ともに一歩ずつ、着実に成長することを願っています。
<4年生 図書>
学校司書から、図書室の使い方など、大切な話がありました。
十進分類法について、詳しい説明がありました。
これからも、約束事を守って、読書に親しんでほしいと思います。
<6年生 書写>
さすが6年生です。全員真剣そのものです。
心身ともに一歩ずつ、着実に成長することを願っています。
全学年の1日の様子が掲載されている学校がありましたので、ご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<1年生>体育で、遊具を使っていろいろと体を動かしていました。
<2年生>教頭先生と書写の学習に取り組んでいました。
続きはこちら
学級・学年のガイダンスが一段落し、教科指導が始まりました。1年生にとっては覚えることが山のようにあった1週間が終わりましたが、さらなるギャップに戸惑うかもしれません。小学校では多くの授業を担任の先生が受け持っていましたが、中学校は教科担任制です。ようやくクラスの担任の先生になれてきたと思ったら、また違う先生の登場です。教科や先生によって授業のルーティンも多少違うので、なれるまでに時間がかかるかもしれません。でも、それも新鮮です。面白い先生や、くせの強い先生、イントネーションがなんとなく違う先生。慣れてくると飽きません。得意でなくても好きな教科を作るといいでしょう。内容も小学校より少し難しく、量が増えるので毎日の家庭学習が必要です。この家庭学習というのが結構”くせ者”。習慣化していないと、きっと苦痛になります。「勉強方法がわかりません」と質問してくる生徒がいます。教科によっても違うし、自分にマッチする勉強法は一人一人違います。アドバイスはできますが、その方法が正解というわけではありません。自分に合った勉強方法を見つけるには、とにかく勉強するしかありません。
3A技術:コンピュータの構成について
3B家庭:日本の問題 少子高齢化問題について触れていました。
2年体育:集団行動 A・Bクラス合同で行いました。
1A美術:ガイダンス
1B国語:『ふしぎ』金子みすゞ
あしたば・あおぞら学級
小学校では年度当初に「図書室の使い方」を学ぶ機会を設けることが多いです。各校に配置された学校司書さんが
学年に合わせて丁寧に説明をしてくれます。開放的な図書室で、学習意欲も高まることでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生が図書ラウンジの使い方、図書の借り方、返し方について学習していました。
今年度もたくさんの本に触れて、豊かな心、豊かな感受性を育みましょう!
新学期、たくさんの子どもたちの元気な様子が紹介されています。先日入学してきた1年生も、本格的に学校生活が始まって
ブログでも紹介されることが多くなってきています。どうぞ、ご覧ください。
-------------------------------------------------------
今日は、1年生が初めて給食を食べた日でした。準備も初めてなので、6年生がお助けに来てくれました。
「ぜんぶおいしい!」と言う声があちらこちらから聞こえました。
1年生は、算数の学習もがんばっていました。「1」から「4」まで、書けるようになりました。真剣に学ぶ姿は、すっかり小学生です。
今日はお天気がよかったので、グランドタイムには外で元気に活動する姿が見られました。
4年生は体育の学習。外での運動がとても気持ちよい日でした。
今日から給食開始です。
スタートは定番のカレーです。おいしいです。入学・進級お祝い献立ということで、「お祝いゼリー」がつきました。
今日は証明写真撮影がありました。
いつも行事などを撮影してくれる、写真屋さんが撮ってくれました。身分証明書の写真などに使われます。
学年のフロアーでも学級掲示物に使うために、個人写真を撮っていました。
2年生
3年生は友だち同士で撮影です。
1AはタブレットPCの使い方について確認です。
1B、1Cは学級掲示物の製作に取り組んでいました。
2年生は体育館で学年集会です。先生方の紹介や、新しい学年運営委員の紹介などを行っていました。
3年生も掲示物作りに取り組んでいました。
2校時に、今年度初めての避難訓練を行いました。
地震を伝える放送に従って一次避難をし、避難の呼びかけに従って二次避難。
先生の後にしっかりついて校庭へ。
学級ごとに人数の確認。
どの児童も真剣にそして安全に避難できました。
そして、最後は今日の避難訓練の振り返りです。
全体指導の際にも話を聞く態度がとても良かったです。
避難の約束を守ることは「命を守る」ことにつながります。
災害が発生しても落ち着いて行動できるようにしていきましょう。
1年生が元気に登校してきました。
お兄さんやお姉さんと手をつないで登校する姿も見られます。
初日は学校生活のルールを学びました。
机の中の整理整頓や水道の使い方……
タブレットの収納場所等についても覚えました。
満開の桜の下で、個人写真を撮影しました。
みんな素敵な笑顔でした。
子どもたちが楽しみにしているものの一つに給食があります。くしくも小中で給食に関する話題がブログに上がっていましたのでご紹介します。
----------------------------------------------------------------
いい感じの湿気感、これで晴れていたら…と思う朝です。新年度最初の1週間が終わり、生徒に「長かったか?」と聞くと、多くが「短く感じました」と。確かに私も”もう金曜日かぁ”と感じていました。「今日は何か気になることあるか?」には真っ先に「給食のカレーです」と答えた1年生。献立知ってるの!でも、実は私も知ってたよ 笑
1年生の様子(学活、避難訓練、写真撮影、学活、学年集会)
学級目標や委員会などもだいぶ決定した?学習や生活に関することを改めて確認。まだまだ緊張の連続?いやいやそんな事はありません。写真撮影では「笑っちゃって取り直し」という子も。学年集会はちょっとしたレクが。
2年生の様子(学活、避難訓練、写真撮影、学活、学活)
学級目標がなかなか決まらない?それだけ真剣に考えます。しかし早い学級はどんどん学級掲示物作り、教室環境作りに入っていきます。避難訓練や写真撮影もさすがに慣れたもの、しっかり取り組み、バッチリです。
3年生の様子(学活、避難訓練、写真撮影、学活、学活)
修学旅行のコース決めが続きます。ワクワクが止まらない?どこに行くかはいろいろですが恋愛成就の寺を探す女子の班が…。飲食関連では男子も女子も抹茶が人気のよう。掲示物作りはお手の物?英語のスペルミス発見!
◎小中合同避難訓練(2校時)
合同でやるようになって3年目。今回は新校舎等からの新しい避難経路の確認をします。地震発生の放送が入ってから、しっかりとした行動をとります。校庭に避難後、安全担当の先生からの話も真剣に聞いていました。
今日から2~6年生の給食が始まりました。
初日は、子ども達に大人気のカレーライスと野菜チップスがメインで、熱々のカレーを皆嬉しそうに食べていました。
〇待っている態度もとてもよいです。
〇配膳も慣れたものです。
〇いただきます!
印西市の給食はとっても美味しいです。
給食センターの皆さん、配膳員の皆さん、本当にありがとうございます。
学校HPには、学校代表のブログだけでなく、学年のページを持っている学校も多くあります。
今回は最高学年である6年生学年開きの様子をご紹介します。
------------------------------------------
いよいよ6年生がスタートしました!
ドキドキのクラス発表、担任発表。新しい仲間や先生とともに出発です。なんと6年生初日から全員出席!すばらしいですね✨✨
始業式の後に学年集会を行いました。学年主任の先生からは学年目標と6年生としての意気込み、2組の先生からは学習について、3組の先生からは生活についてそれぞれ話がありました。
今年の学年目標は「率先垂範(そっせんすいはん)」です。みんなの先頭に立って行動し、模範を示すことを意味します。6年生は学校のリーダーです。「誰かが、ではなく自分から!」を意識してバリバリ頑張りましょう🔥🔥
最後に学年そろったのでみんなで写真を撮りました。6年生としての歴史、第一歩を踏み出しました!
午後の時間帯を使って、新入生歓迎会を実施しました。
会場の関係で、1年生と3年生での歓迎会を行いました。2年生は関係する生徒のみの参加しました。
生徒会が中心となり、学校生活や行事、各委員会、部活動について紹介しました。生徒会や委員会は画像を使い、部活動は実演を交えてわかりやすく紹介しました。
歌のプレゼントとして「春に」を3年生が合唱しました。迫力のある歌声でした。
○新入生入場(入場の際には吹奏楽が演奏をしました)
○司会 ○はじめの言葉
○生徒会長より ○校長より
○生徒会活動の紹介
○説明をしっかりと聞いていました
今朝の登校風景です。今週は交通安全協会の方が登校の見守りをしてくださっています。登校してきた子供たちは元気な挨拶をして、安全に気をつけながら横断歩道を渡っていました。自分の目で安全をよく確かめてから渡るように今後も指導していきます。
4年生が全体で帰りの会をしていました。楽しい1日を過ごした子供たちは、とても良い顔をして下校しました。
本日、令和7年度第11回入学式を行いました。
在校生からのメッセージです。
6年生が新入生のために、動画を作成してくれました。
みんな一生懸命、話を聞いていました。
学校生活の様子がよくわかりました。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
入学式が終わり、学級ごとに写真撮影を行いました。
1年生のみなさん、また明日元気に登校してください。
進級おめでとうございます。今日から、令和7年度の新学期がスタートしました。本埜小学校には7名の新しい職員を迎えて、教職員24名で「チーム本埜小」として一丸となって、子供たちの「幸せ」と「健全な成長」を願い、愛情をもって誠心誠意取り組んで参ります。
<着任式の様子>
転入職員の紹介
歓迎の言葉
転入職員の挨拶
<1学期始業式の様子>
代表児童によるめあての発表
7年度のスタートは全校児童100パーセントの登校でした。うれしいです。
2年生の靴箱が、一番きれいに整頓されていて感心しました。皆が使う昇降口、靴箱の靴が整頓されていると気持ちがよい学校のスタートが切れますね。
<各学年の学級開きの様子>
大桜をバックに個人写真や、学級の集合写真の撮影などもしていました。