印西市内小中学校の学びの変革に向けた取組

続・1年生も使っています(牧の原小)

2025年7月1日 12時00分

今日の出来事

本日午後、講師の先生を招いて、校内授業研修会を行いました。

<1年生 道徳科>

IMG_0488

テーマは、「かなしいきもちがなくなるほうほうをかんがえよう。」です。

IMG_0465

IMG_0484

これから自分はどうしていくかを書きました。

IMG_0495

IMG_0474

これからも、嘘やごまかしのない明るい心で生活してほしいと思います。

1年生も使っています(小林小)

2025年6月30日 12時00分

小林小の記事が連続になってしまいました。1年生は貸与されたばかりだったのですが、もう授業に取り入れている

とのこと。先週までマンツーマン指導をしてくれていた6年生がいないところを見ると、はやくもひとり立ちしたよう

です。小林小の1年生、今後も注目していきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 1年生の生活科「はなや やさい おおきくなってね」の学習です。クロームブックを使って撮影したアサガオの写真をもとに、観察カードを書いていました。クロームブックは先週の金曜日に貸与したばかりですが、さっそく授業で活用しています。

IMG_9473 IMG_9476 IMG_9474

学びを支える機器の取り扱い(小林小)

2025年6月27日 09時00分

6年生の国語「みんなで作ろうパンフレット」の学習です。1年生に向けて作成した「パソコンの使い方」のパンフレットは、ほぼ作り終わっているようです。地域の施設のことも調べてパンフレットを作る準備をしていました。子どもたちのが技能が年々急激に上達しています。プロの業者が作成したようなパンフレットが作成されていました。

IMG_9296

道徳の授業の様子(原山中)

2025年6月26日 12時00分

授業風景 3年生

 3年は道徳の授業です。「信頼関係を築いていくために大切なことは?」をテーマに考え議論しました。事前にアンケートで調査したデータを基に、挨拶や意見の主張の仕方等について考えをまとめ、議論しました。親しき仲にも礼儀あり、尊重、傾聴して主張もする等、3年生原寸大の価値観を共有しました。

jugyou 授業2

授業3 授業4

授業5 授業6

授業7 授業8

授業9 授業10

授業11 授業12

授業13

印旛中での取り組み

2025年6月25日 12時00分

管理訪問

今日は、千葉県教育庁北総教区事務所(千葉県教育委員会)から、管理主事・指導主事の先生方が印旛中の様子を見に、来校しました。

1A
1A国語、『ベンチ』です。ホロコースト(ユダヤ人迫害)が題材になった『あのころはフリードリヒがいた』という小説に入っている、短編の一つです。フリードリヒはユダヤ人、「いた」という表現は、裏を返せば、「今はもういない」ということになります。

1B

プログラミング学習(船穂中)

2025年6月24日 12時00分

3年A組は技術の授業で、プログラミングの学習をしていました。車(キャラクター)をコースに沿って走らせるというプログラムを組むのですが、途中で止まってしまうなど苦労していました。

IMG_4028IMG_4029IMG_4030

個別最適・協働的な学び(印西中)

2025年6月23日 12時00分

授業風景

 4校時目の授業の様子です。

1A国語の授業です。『自分の脳を知っていますか』池谷 裕二 著の説明文の単元のまとめとして、本文の内容以外の脳の癖(認知バイアス)を調べ、発表しました。任された時間内に、自分自身で計画を立て、まとめ上げました。皆に調べたことやまとめたことをしっかりと伝えることができていました。個別最適な学び、協働的な学びを実践しています。

DSC08092DSC08093DSC08094DSC08097DSC08098DSC08099

生成AIパイロット校の指定(原山中)

2025年6月23日 11時56分

職員研修

 午前中授業一斉下校として、午後は職員研修を実施しました。今年度来年度と教育DX、生成AIパイロット校の指定を受け、「主体的、対話的で深い学び」「個別最適な学び」「協働的な学び」を授業で実現するために、どのようにICTと生成AIを利活用するかをテーマに職員全員で研修を行いました。生徒に「いかに教えるか」ではなく「いかに学んでもらうか」という視点で深い学びについて考えました。10年後、子どもたちがどんな力を必要とするか。そのために今どんな力を身につけてもらうか。私たちは、このような視点で日々研修しています。

研修1 研修5

研修3 研修4

ICT機器の活用(原山小)

2025年6月19日 15時00分

IMG_9822

3年生理科。ホウセンカを育てています。葉っぱの大きさ・形・手触り等を感じながら観察しています。

IMG_9823

観察した内容は記録にまとめていきます。

IMG_9829

3年理科の様子

2025年6月18日 17時00分

今日の滝野小学校

 3年生は理科でチョウのたまごや青虫、成虫の姿を比べる学習をしています。3年の廊下にはキャベツの葉と一緒に青虫やさなぎがパックに入って子供たちは毎日観察をしています。すでにモンシロチョウがとんでいるパックもあり、子供たちもタブレットで写真を撮りながら関心を持って観察をしていました。

DSC_5116

DSC_5118

DSC_5120

DSC_5123

DSC_5122

中学校での探究活動(原山中)

2025年6月13日 10時00分

雨の朝となりました。雨の日の景色は、晴れの日には見せることのない本当の色を見せてくれているようです。2年の社会では橋でつながったことで本州と四国とでは何が起こったか、資料を読み取って自ら課題を設定し、その課題について探求します。2人や4人など自分に合った方法で学びに向かいます。(ブログの内容を一部抜粋しています。)

授業1 授業2

授業3 授業4

授業5

職員研修(高花小)

2025年6月12日 12時00分
職員研修は「自己調整学習」についての講義です。

市内の小学校で実践されている事例をまじえながら、どのように学びの場を作っていくのか考える貴重な時間となりました。

DSC00362

DSC00365

DSC00367

DSC00371

先生達も子ども達のために、学んでいます。

講師の先生、ありがとうございました。