印西市内小中学校の学びの変革に向けた取組

まち探検におけるGoogleマップの活用(小林小)

2025年9月18日 12時00分

印西市には全小中学校にICT支援員が配置されています。実はこの支援員のみなさんは

裏でいろいろな準備をされています。このアプリをつかうといいよ、とか、この活動でこう

いう使い方をしたけど上手くいかなかった、など教育現場での利用を想定した情報交換を

してくれているのです。印西のICT利用を陰で強力に支えてくれている心強い存在です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2年学級活動

 2年生の学級活動の時間の様子です。今日は、ICT支援員の先生に、グーグルマップの使い方を教えてもらっていました。地図で小林小学校付近を選び画像を見たり、ストリートビューを使って道路上を移動させたりしていました。この機能を、生活科の町探検の下調べにも役立てていこうとしているようです。

IMG_0035 IMG_0037

地域の素晴らしさ(船穂小)

2025年9月18日 10時00分

【5年】稲刈り・・・

「実ほど 頭を垂れる 稲穂かな」

5月の田植え体験から月日は流れ,新米がおいしい季節になりましたね。

連日の酷暑で,今年度は稲刈り体験を見合わせることにしましたが,

稲の一部をいただけることになりました。

今後は,脱穀・乾燥・籾摺りなどの作業を学校で進めていこうと思います。

ご協力いただいた地域の皆様,誠にありがとうございました。

12345678

1年生での活用も進んでいます(原山小)

2025年9月17日 12時00分

9月11日 今日の原山小学校

IMG_0601

1年生教室のようす。学校にもすっかり慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。

IMG_0602

1年生ですが、一部「学習計画をたて、振り返り、次に活かす」活動に取り組んでいます。

IMG_0603

「ふたりでおんどくするとあいだがあくけれどたのしいです」

「とうじょうじんぶつがいっぱいいることがわかった」

なんと素敵な振り返りでしょう。

1年生への貸与が進んでいます。(高花小)

2025年9月16日 12時00分

1年生タブレット活用

いよいよ1年生も本格的にタブレットを活用していきます。

まず1年生全員が集まり、使用のルール、個人情報の大切さを話しました。

DSC02142

DSC02146

1学期は6年生にアカウントやパスワードの入力の仕方を教わりましたが、今日は自分で入力しました。

DSC02151

DSC02157

勉強でたくさん活用してくださいね。

ロボッチャの続き(平賀小)

2025年9月12日 12時00分

【4年生】総合 プログラミング②

今日は2人1組になって、実際にロボットを作りました。レゴブロックを設計図の通り組み立て、力を合わせてみんな作り上げることができました。
IMG_6764 IMG_6765

IMG_6766 IMG_6769

IMG_6772 IMG_6768

ロボッチャ(平賀小)

2025年9月5日 09時00分

印西市ではロボッチャを使ったプログラミング教育を推進しています。

学校現場での活用を想定し、夏休み中に教員向けのロボッチャイン

ストラクター研修を実施したり、コスモスパレットにて、一般の方向けの

体験会などを実施しました。1学期の印旛中に引き続き、小学校でも

活用が始まっています。

----------------------------------

【4年生】総合 プログラミング

4年生はプログラミング教育のひとつとして、「ロボッチャ」を行います。(ロボット+ボッチャ)ブロックを組み立ててロボットを作り、動きをプログラミングしてミニ・ボッチャを行わせます。4年生の子どもたちにとって、いくつかのハードルがありますが、支援をしながら活動を進めて行きます。
IMG_6727 IMG_6724

IMG_6722 IMG_6726

IMG_6723 IMG_6729

5年生による生成AI活用の授業(原山小)

2025年7月23日 10時00分

原山中学校区の3校は生成AIを活用した授業を推進しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月17日 今日の原山小学校

IMG_0336

5年生による生成AI活用の授業を行っています。8時間の学習を構成し、今日はその7,8時間目を行いました。

リーディングDX授業の視察受け入れ(原山中)

2025年7月22日 11時00分

リーディングDX授業の視察受け入れ

 今年度本校は、文部科学省からリーディングDXスクール事業と生成AIパイロット校事業に指定されました。4月から教職員で研修・研究を始め、各授業では「主体的、対話的で深い学び」と「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現するためにICTをいかに利活用するか実践を進めています。この研修・研究実践について、市外の教育委員会と中学校の視察を受けました。3年英語と2社会は2,3年の授業です。生徒はいつも通りに授業に臨んでいました。視察にいらしたみなさんは授業の様子を見て、先生が話す時間がとても少なく、生徒が考えたり対話しながら学習を進める姿に感心しきりでした。本校生徒は小学校からICTに精通し、デバイスを活用するのにハードルがほとんどありません。この点にも驚いていました。このように本校では2年間をかけて、生徒(学習者)中心の「主体的、対話的で深い学び」の実現のためにICTと生成AIを授業で利活用します。

視察1 視察2

視察3 視察4

視察5 視察6

視察8 視察7

遠隔授業の様子(印旛中)

2025年7月7日 12時00分

情報モラル教育

今日は情報モラル教育として、LINEみらい財団よりWebで講義をしていただきました。

IMG_0521
講師の先生とはWeb上でリアルタイムにやりとりします。印旛中生の声も直接届きます。

思考の整理や意見交換の場でのICT機器の利用(木刈中)

2025年7月4日 12時00分

租税教室

 3年生を対象に、講師をお招きして租税教室を行いました。今回は、生徒が話し合う場面もあるため、図書室からのオンラインでの学習です。

 税とはどのようなものなのか、どのように使われているのかなど、基本的な事柄を学習後、具体的な事例を用いて自分達で考えるということを行いました。それぞれのグループの立場で、いろいろな意見が出されました。出された意見は、タブレットを使って3年生全体で共有し、どのような考えがあるのか、お互いに知ることができました。税について考えるよい機会となりました。

○図書室からのオンライン      ○基本的な事柄を学んでいます。

DSCN1294 DSCN1295

DSCN1296 DSCN1297

DSCN1299 DSCN1300

○今回の課題は?          ○各グループごとの話し合い

DSCN1301 DSCN1303

DSCN1304 DSCN1306

DSCN1305 DSCN1307

自己調整学習の様子(原山小)

2025年7月3日 09時00分

IMG_0074

こちら6年生算数の学習中。

IMG_0075

自分で学び方を調整することを重視して、誰と、どのように学ぶかというところを自分で決めています。

IMG_0083

教室のあちこちでいろいろな相談をしている声が聞こえます。どの子も「今日の算数科の学習」に対して集中し、積極的にコミュニケーションをとりながら学んでいました。

続・1年生も使っています(牧の原小)

2025年7月1日 12時00分

今日の出来事

本日午後、講師の先生を招いて、校内授業研修会を行いました。

<1年生 道徳科>

IMG_0488

テーマは、「かなしいきもちがなくなるほうほうをかんがえよう。」です。

IMG_0465

IMG_0484

これから自分はどうしていくかを書きました。

IMG_0495

IMG_0474

これからも、嘘やごまかしのない明るい心で生活してほしいと思います。

1年生も使っています(小林小)

2025年6月30日 12時00分

小林小の記事が連続になってしまいました。1年生は貸与されたばかりだったのですが、もう授業に取り入れている

とのこと。先週までマンツーマン指導をしてくれていた6年生がいないところを見ると、はやくもひとり立ちしたよう

です。小林小の1年生、今後も注目していきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 1年生の生活科「はなや やさい おおきくなってね」の学習です。クロームブックを使って撮影したアサガオの写真をもとに、観察カードを書いていました。クロームブックは先週の金曜日に貸与したばかりですが、さっそく授業で活用しています。

IMG_9473 IMG_9476 IMG_9474

学びを支える機器の取り扱い(小林小)

2025年6月27日 09時00分

6年生の国語「みんなで作ろうパンフレット」の学習です。1年生に向けて作成した「パソコンの使い方」のパンフレットは、ほぼ作り終わっているようです。地域の施設のことも調べてパンフレットを作る準備をしていました。子どもたちのが技能が年々急激に上達しています。プロの業者が作成したようなパンフレットが作成されていました。

IMG_9296