探究学習(原山中)
2025年11月20日 12時00分ASPIRE 3年生
3年生は総合的な学習の時間に探究学習「ASPIRE」の一環として、社会にあるユニバーサルデザインを見つけて解明しようをテーマに、横断歩道機や駅ホームの音などをScratchを活用して音源を解明し開発しました。どのようにしたら誰にとって利用しやすいか、動作はどうか、音源は?じっくり分析して考え議論しました。これを表現するためにプログラムを試行錯誤しました。
道徳の授業研究会を行いました。
先生達も集まって授業のようすを参観しています。
6年生の総合の学習です。修学旅行の思い出を、アプリ(Canva)を使って新聞の形式にまとめていました。写真は、教員が撮影した物の中から、新聞で使えそうな物を子どもたちが使えるように共有しています。子どもたちは、アプリの使い方にも慣れているようで、黙々と一人で作業を進めていました。できあがった新聞は、廊下に掲示されると思いますので、多くの方に見てもらいたいと思います。
1年生の生活科の学習です。子どもたちは、先週は公園探検をして、「秋」らしいものを探しています。今日は探してきた物を利用して、ワークシートの「あきさがしビンゴ」を行っていました。ビンゴの枠に、(は)と書いてあったら秋らしい葉の写真を貼り、(におい)のマークが描かれていたら秋らしい匂いがした物の写真を貼っていました。
日常にクロームブックが溶け込んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3年生)
1・2年生からの依頼を受け、予餞会に向けてのアンケートに答えていました。中学校3年間の思い出にはどのようなものが?
1組
2組
3組
3年生の様子
A組 B組
C組 D組
1組
2組
3組
<研究授業>
本日午後、講師の先生をお招きし、第2回校内授業研修会を実施しました。
【1の1 体育:転がしネットボール】
しっかりと準備運動を行っています。
的をねらって、ボールを転がします。
メインゲームの前半が終わり、チームでミーティングをしています。
後半前も、一生懸命運動しています。
得点して、ハイタッチ!
2年の授業は社会、英語です。社会は欧米の政治の変化と発展について学びました。ロイロノートに自分の考えをまとめ、学級全員で共有しました。級友の考え方と自分の考えを比較し、自分の考えをブラッシュアップしました。英語は、「What do you like?」のフレーズを使って多くの級友に聞いて回りました。聞いた相手の好みを英語で発表し、伝える楽しさを感じました。
今日はタブレットで魚のイラストを検索しながら、画用紙にいろいろな魚の絵を描きました。このあと魚の絵は切り抜いて台紙に貼り、自分だけの世界を作り上げていきます。どんな世界ができるか今から楽しみです!
何度か授業を行い、ロボットの組み立ても慣れて上手になってきました。自慢のオリジナルロボットを組み立てる、試してみる、改良する…それを繰り返しながら取り組んでいました。先生方も、夏の研修でロボッチャに挑戦したのですが、実はちょっと苦労しました。子供達の吸収力、適応力って素晴らしいです!!
投げる装置はレゴブロックで作ります。なかなかの大作ができました。
力や速度、投げる角度など、PCでプログラムを組んでいきます。
実際にロボッチャのコートに投げてみます。力強いとよいように感じますが、コートから出てしまってはだめなので、プログラミングが肝心です。
実際のゲームと同じように試してみます。
5年生がタブレットを使って、ロボットにボッチャをさせるという「ロボッチャ」をしていました。
ロボットは、5年生がプログラミング入力したとおりに動きます。すごいです。
2年生は、タイピングをする上でのホームポジションについてとアンケートの回答の仕方について学びました。
ICT支援員によるプログラミングの学習を行いました。
真剣に話を聞いていました。