印西市内小中学校の学びの変革に向けた取組

アンケート集計もクロームブックで(木刈中)

2025年11月14日 12時00分

日常にクロームブックが溶け込んでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(3年生)

 1・2年生からの依頼を受け、予餞会に向けてのアンケートに答えていました。中学校3年間の思い出にはどのようなものが?

IMG_7328IMG_7329

IMG_7332IMG_7331

IMG_7330IMG_7333

6年 食育(家庭科)(内野小)

2025年11月14日 12時00分
「栄養を考えた朝食にしよう」ということで、朝食の大切さ、朝食のポイントをおさえながら、不足している栄養は何だろうかと考えることができました。自分の朝食と比較して考えることもできました。

1組

IMG_8775 IMG_8777

2組

IMG_8781 IMG_8782

3組

IMG_8778 IMG_8779

ロボッチャ体験(小林小)

2025年11月12日 12時00分
 ロボッチャ体験の学習です。昨日、6年生がレゴで組み立てた投球装置を使って、ゲーム形式でロボッチャを楽しんでいました。コートや球は本物の10分の1の大きさになっています。ルールは、「ボッチャ」のルールと同じです。クロームブックの中の、スクラッチを使ったプログラミングソフトに、投げる強さなどの指示を出して球を投げます。目標の場所に球を止めたり、相手の球をはじき出したりすることが求められるため、プログラミングソフトの調整が必要です。なお、この学習を指導している理科専科は、夏に印西市教育センターで行われた研修を受講し、ロボッチャ協会の公認インストラクターに認定されています。

IMG_0943 IMG_0945 IMG_0946 IMG_0948

学年閉鎖ーオンライン学活(滝野中)

2025年11月11日 12時00分

3年生の様子

 A組                 B組

  IMG_8165   IMG_8160

 C組                 D組

  IMG_8168   IMG_8167

6年 食育 家庭科(内野小)

2025年11月10日 12時00分

「栄養を考えた朝食にしよう」ということで、朝食の大切さ、朝食のポイントをおさえながら、不足している栄養は何だろうかと考えることができました。自分の朝食と比較して考えることもできました。

1組

IMG_8775 IMG_8777

2組

IMG_8781 IMG_8782

3組

IMG_8778 IMG_8779

Ⅰ年生体育(牧の原小)

2025年11月7日 12時00分

<研究授業>

本日午後、講師の先生をお招きし、第2回校内授業研修会を実施しました。

【1の1 体育:転がしネットボール】

IMG_3020

しっかりと準備運動を行っています。

IMG_3023

的をねらって、ボールを転がします。

IMG_3024

IMG_3047

メインゲームの前半が終わり、チームでミーティングをしています。

IMG_3066

IMG_3054

後半前も、一生懸命運動しています。

IMG_3062

得点して、ハイタッチ!

クロームブックは文房具(原山中)

2025年10月10日 12時00分

授業風景 2年生

 2年の授業は社会、英語です。社会は欧米の政治の変化と発展について学びました。ロイロノートに自分の考えをまとめ、学級全員で共有しました。級友の考え方と自分の考えを比較し、自分の考えをブラッシュアップしました。英語は、「What do you like?」のフレーズを使って多くの級友に聞いて回りました。聞いた相手の好みを英語で発表し、伝える楽しさを感じました。

授業1 授業3

授業2 授業4

授業5 授業6

ICT活用の様子(平賀小)

2025年10月9日 13時00分

【1年生】図工 できたらいいなこんなこと

今日はタブレットで魚のイラストを検索しながら、画用紙にいろいろな魚の絵を描きました。このあと魚の絵は切り抜いて台紙に貼り、自分だけの世界を作り上げていきます。どんな世界ができるか今から楽しみです!
IMG_6953 IMG_6954

IMG_6955 IMG_6956

【4年生】総合的な学習 ロボッチャ

何度か授業を行い、ロボットの組み立ても慣れて上手になってきました。自慢のオリジナルロボットを組み立てる、試してみる、改良する…それを繰り返しながら取り組んでいました。先生方も、夏の研修でロボッチャに挑戦したのですが、実はちょっと苦労しました。子供達の吸収力、適応力って素晴らしいです!!

IMG_7746 IMG_7748

IMG_7749 IMG_7750

IMG_7755

中学校でもロボッチャ(印旛中)

2025年10月2日 12時00分

3年C組技術科、ロボッチャ

3年生の技術科では、レゴブロックで作り、プログラミングを組んで動かす、「ロボッチャ」に取り組んでいます。

IMG_4023
投げる装置はレゴブロックで作ります。なかなかの大作ができました。

IMG_4030
力や速度、投げる角度など、PCでプログラムを組んでいきます。

IMG_4025
IMG_4029
実際にロボッチャのコートに投げてみます。力強いとよいように感じますが、コートから出てしまってはだめなので、プログラミングが肝心です。

IMG_4022
IMG_4026
IMG_4027
実際のゲームと同じように試してみます。

プログラミングに挑戦!ロボッチャ(六合小)

2025年10月1日 12時00分

ロボッチャ

こちらは9月18日の記事です

5年生がタブレットを使って、ロボットにボッチャをさせるという「ロボッチャ」をしていました。

IMG_0630IMG_0639IMG_0641IMG_0644

ロボットは、5年生がプログラミング入力したとおりに動きます。すごいです。

IMG_0633IMG_0636IMG_0637IMG_0640

低学年でのICT活用(牧の原小)

2025年9月22日 12時00分
<2年生 ICT教育>

IMG_1548

ICT支援員によるプログラミングの学習を行いました。

IMG_1540

真剣に話を聞いていました。

タブレットの活用(滝野小)

2025年9月19日 12時00分

子供たちは日常的に自分のタブレット端末を積極的に活用して、調べ学習や意見共有を進めています。

(2年:国語)

DSC_6662

DSC_6660

DSC_6664

まち探検におけるGoogleマップの活用(小林小)

2025年9月18日 12時00分

印西市には全小中学校にICT支援員が配置されています。実はこの支援員のみなさんは

裏でいろいろな準備をされています。このアプリをつかうといいよ、とか、この活動でこう

いう使い方をしたけど上手くいかなかった、など教育現場での利用を想定した情報交換を

してくれているのです。印西のICT利用を陰で強力に支えてくれている心強い存在です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2年学級活動

 2年生の学級活動の時間の様子です。今日は、ICT支援員の先生に、グーグルマップの使い方を教えてもらっていました。地図で小林小学校付近を選び画像を見たり、ストリートビューを使って道路上を移動させたりしていました。この機能を、生活科の町探検の下調べにも役立てていこうとしているようです。

IMG_0035 IMG_0037

1年生での活用も進んでいます(原山小)

2025年9月17日 12時00分

9月11日 今日の原山小学校

IMG_0601

1年生教室のようす。学校にもすっかり慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。

IMG_0602

1年生ですが、一部「学習計画をたて、振り返り、次に活かす」活動に取り組んでいます。

IMG_0603

「ふたりでおんどくするとあいだがあくけれどたのしいです」

「とうじょうじんぶつがいっぱいいることがわかった」

なんと素敵な振り返りでしょう。