学びの里通信

夏休み中の生徒の活動(木刈中)

2025年8月7日 12時00分

青少年赤十字 印旛地区 リーダシップ・トレーニング・センター

 青少年赤十字 印旛地区 リーダーシップ・トレーニング・センターに本校の生徒3名が参加した。本来ですと1泊2日の研修になりますが、初日のみ参加してきました。

 ここでは、同じ研修に参加する仲間との輪を広めるオリエンテーションから始まり、「よいリーダーとは」「赤十字がどのようにしてつくられたのか」「救急法」等について、学んできました。

 何かあったときに助けたり協力したりできる関係の大切さを学ぶとともに、救急法の学習を通していざという時に使える研修は、大変有意義なものだったと思います。

IMG_2070IMG_2074

IMG_2075IMG_2078

IMG_2079IMG_2081

IMG_2085IMG_2093

夏休みダイジェスト(本埜中)

2025年8月6日 10時00分

夏休みダイジェスト

夏休みに入って2週間が過ぎ、7月も終わりです。

総合体育大会およびコンクール等がひととおり終わりました。生徒たちの活躍を紹介します。

令和7年度 第79回千葉県中学校総合体育大会レスリングの部出場

7月19日(土)に、野田市関宿公園体育館サブアリーナで行われました。大健闘です。

P1160947 

P1160975

第29回印旛郡市中学校美術部展出品 7月23~27日まで佐倉市美術館で行われました。

作品名「夏に見たい物」 夏らしい爽やかな作品です。

DSC04686

作品名「昼休み」この作品は優秀賞に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。

DSC04689

IMG_1888

【地域のありがたいご協力】

笠神地区環境保全会のみなさまが、校内の受水槽近辺もこんなにきれいにしてくださいました。つる性の雑草が繁茂し、手がつけられない状態だっただけに大変ありがたいことです。心より感謝申し上げます。

DSC04692

DSC04693

生徒のみなさんは、どんなふうにすごしているでしょうか。私は1冊、本を読み終えました。もうあと何冊か読みたいと思っています。

学びの環境整備(木刈中)

2025年8月5日 10時00分

空調設備工事

 8月に入りました。台風9号がどこまで影響を及ぼすのか心配なところです。

 さて、夏季休業に入り、木刈中学校では、特別教室や多目的室に空調設備を設置するための工事が進められています。9月から使用できるように、工事業者の方々は、暑い中、作業をしてくださっています。

 ありがとうございます。

DSCN4587DSCN4586

夏休みの先生方(内野小)

2025年8月1日 15時00分

職員研修(校長室より)

 うちのっ子たち、元気に過ごしていますか!きっと夏休みを楽しんでいることでしょうね。小学生は勉強も大切、運動も大切だけれど、思いっきり遊ぶっていうのもとっても大切なことですからね。たくさん遊んできてくださいね。

 さて、世間の皆さんは、子ども達だけではなく教職員も「夏休み」があっていいなぁと思っていらっしゃることでしょう。しかし、実は我々教職員には「40日間の夏休み」というものはありません。カレンダーどおりに普通に毎日勤務日です(←ここは声を大にして言いたいです)。ただし、児童が不在ということもあり、朝8時から夕方16時30分と労基法で決められている時間内で勤務することができます。また、休みがとりやすいため、1学期にとれなかった有給休暇をまとめてとる先生もいますので、普段よりは先生の数が少なく、また朝早くや夜遅くに学校に先生がいません。こういったことが、先生たちは夏休みがあっていいなぁと勘違いされてしまう所以なのかもしれませんね。

 本日は、1日研修日でした。午前中は学校の安全確認と環境整備、モラールアップ研修、学年研修、午後はロボッチャ実技研修、個人研修という内容でした。明日からは、個人で授業研究やその他の内容についての自己研修などが続きます。全体での研修日もまだ数日あります。また、児童が夏休みの間は、校外での研修に参加しやすいということで、本校の教員は全員が7・8月にかけて市や県が主催する校外研修を受講し、指導力向上に努めることになっています。

  9月以降にさらにパワーアップした教職員チームになるために、先生たちには夏休みに充実した研修と、時間を上手に使ったリフレッシュの両方をしてほしいと思っています。

IMG_3587 IMG_3589

IMG_3592 IMG_3595

IMG_3605 IMG_3613

IMG_3619 IMG_3624

夏休みの個人面談(大森小)

2025年7月30日 15時00分

個人面談週間(22日~25日)

今日から25日まで、個人面談週間です。

個人面談では、1学期のお子さんの学習面や生活面について、お話をさせていただきます。その際、2~6年生は4月に実施した学力テストの結果もお渡しします。

DSC00353 DSC00354

DSC00355 DSC00356

※プール付属棟工事のため、学校へお越しの際は、正門からお入りください。(東門から昇降口には行けません)自家用車・自転車・徒歩、どちらでも大丈夫です。

※1,2年生は、子どもたちの育てたアサガオや野菜の鉢の持ち帰りをお願いいたします。

DSC00352 DSC00351

夏休みのPTA活動(木下小)

2025年7月30日 10時00分

第1回PTAリサイクル活動

第1回PTAリサイクル活動が実施されました。朝の早い時間とはいえ、強い日差しがふりそそぎ気温はすでに30度。そんな中をPTAの役員さんをはじめ、多くの保護者の皆様、そして、地域の方々にご協力いただいてリサイクル活動を無事実施することができました。子どもたちも一生懸命にお手伝いをして、顔を真っ赤にしていました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。くれぐれも熱中症には気をつけておすごしください。

P1160554 P1160555 P1160560

P1160561 P1160563 P1160564

P1160565 P1160566 P1160567

P1160569

夏休みの学校3(西の原中)

2025年7月29日 15時00分

校舎の改築

夏休み中に、校舎のバリアフリー化を進めています。

IMG_1000IMG_1001

1号館のまわりにスロープをつけています。

 

また、増築に備えて体育倉庫の設置工事も進んでいます。

IMG_1008IMG_1009

プールに併設されている体育倉庫がなくなるため、まず新たに体育倉庫を増設しています。猛暑日が続く中、工事を進めてくださっている業者の方々と市の対応に感謝します。

研究と修養(滝野小)

2025年7月29日 09時00分

夏の職員研修

 職員研修として、教育委員会から講師をお招きして「不祥事根絶研修」を行いました。事例研修を通して、体罰や不適切な指導の防止について職員一人一人が自分ごとと捉えて話し合うことができ、有意義な研修となりました。

DSC_6342

DSC_6346

DSC_6356

DSC_6357

DSC_6358

部活動の様子(木刈中)

2025年7月28日 15時00分

千葉県総合体育大会(陸上部)

  陸上部は昨日に引き続き、県総体が県総合スポーツセンターで行われました。どの種目も自己ベストを目指して全力を尽くして臨みました。風が少し強いコンディションではありましたが、それぞれの選手が好記録を出すことができました。種目によっては関東・全国も控えています。コンディションを整えて迎えてほしいです。

DSCF0708 DSCF0713 DSCF0718

DSCF0719 DSCF0721 DSCF0727

DSCF0724 DSCF0751 DSCF0754

夏休みの学校2(高花小)

2025年7月28日 12時00分

夏休みは研修です

今日は講師招聘し「特別支援教育」の職員研修を行いました。

DSC01954

DSC01955

90分程の時間でしたが、中身の濃い充実した研修内容でした。

DSC01956

休日の学校(小林北小)

2025年7月28日 09時00分

明日から校外研修が始まります

これは7月23日の記事です 

職員作業2日目。

今日も朝から校庭の除草作業を続けました。

DSCN4657 DSCN4659

トイレ掃除も行いました。

DSCN4661 DSCN4662

出張者も増え始め、可能な範囲で、2学期を迎える準備を進めました。

 

不祥事防止研修(西の原中)

2025年7月23日 15時00分

この数ヶ月、全国で教職員による不祥事の報道が複数なされました。大変残念なことであると

考えるとともに、不祥事をなくすためには我々が今後も意識を高め、細かなところにも気を配って

やっていくべきだと再確認したところです。夏休みを前に、多くの学校で「不祥事防止研修」が

行われています。夏休み中にも研修がなされるはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不祥事防止研修

先日の7月18日(金)、帰りの会を終えて生徒が下校したあとに全教職員が職員室に集まり、不祥事防止研修を行いました。

IMG_9839IMG_9841IMG_9843IMG_9840

千葉県の制作した飲酒運転根絶動画を視聴し、当たり前のことですが改めて飲酒運転の絶対禁止を誓いました。

英語マスターの様子(小林小)

2025年7月23日 12時00分

印西英語マスターの実施

これは7月16日の記事です

 印西英語マスターを実施しました。印西英語マスターは、子どもたちの英語コミュニケーション能力の向上及び自主的に学習する態度の育成等を目的に、5・6年生の希望者を対象に実施しています。マスター級、スタンダード級、ベーシック級ごとに、検定があります。検定は、他校のALTに自己紹介をしたり質問に答えたりします。事前に自己紹介は何文以上話をするとか、Q&Aの質問も公表されているので事前に練習しておくことができます。本校の子どもたちは、しっかりと質問にも答えられていたそうです。第2回の検定もありますので、さらに多くの子どもたちに挑戦してほしいと思います。

IMG_9784 IMG_9785

こんな出前授業も(平賀小)

2025年7月23日 09時00分

【4年生】落語の出前授業

これは7月16日の記事です

4年生は国語で落語の学習を行いました。そのまとめとして、実際に落語を聞く体験をしました。今日は千葉大学落語研究会から、2名の学生さんをお招きして、4年生にもよくわかる落語を2つ披露してもらいました。

IMG_6626 IMG_6627

IMG_6629 IMG_6631

笑い声が絶えない、楽しい時間が過ごせました。思い出に残る経験にもなったと思います。
千葉大学落語研究会のお二人には感謝しています。ありがとうございました!