外部人材活用(船穂小)
2025年9月19日 09時00分船穂小の一日(人権教室ほか)
9月も中旬を迎えていますが、まだまだ暑い日々が続いております。
朝には、お話ホンポの方々による読み聞かせがありました。
続いております。
朝には、お話ホンポの方々による読み聞かせがありました。
本日9月16日(火)午前中、千葉県教育庁北総教育事務所の方々が本校の校内教育支援センター・通称「コスモスルーム」を視察に来校なさいました。
はじめに校長室にて、コスモスルーム担任、校長・教頭から本校内教育支援センターの運営について概要を説明し、利用する生徒の様子についても伝えました。その後コスモスルームを見ていただきました。
今日から体育祭練習が始まったため、この時間はコスモスルームの利用がありません。教室環境を視察し、「とても明るくて、温かい雰囲気の掲示物もあり、過ごしやすい場所になっていますね」との感想をいただきました。
その後改めてまた校長室で会議を持ち、質疑応答の中からよりよい校内教育支援センターの運用の仕方を考え、県の施策とエデュオプちばなどについても情報交換しました。
今後もコスモスルームを上手く活用し、ちょっと教室に入りにくいと感じたときに生徒が利用できる一つの居場所として運営していきます。
3A美術:ボックスアート 細部の仕上げをしよう
3B理科:テスト解説/返却
先生によって返却方法が少しずつ違いますが、模範解答を先に配付し、あらかた説明をしてから返却する方法が主流のようです。解説の時から「ああっ、そうだった~!!」と消え入るような声が。
【出発式】
暑さや天候で予定が変更となる場合もあるかもしれませんが、自分の役割をしっかりと果たして、友だちと協力しながら、たくさんの楽しい思い出を作ってきてください。
いってらっしゃい!
工夫して教育活動を行っています。今回は中学校での活動を見据えたものです。
6年生が、理科の学習で、白井文化会館のプラネタリウムに行きました。今回は、小林北小学校の6年生と一緒に、印西市が用意してくれたバス2台で移動しました。印西市のバスが予約が難しくなったいることや小林中で一緒になる前に少しでも同じ体験ができればと、両校の教頭先生が話し合って、プラネタリウムでの合同の学習となりました。まだ打ちとけて話すような雰囲気ではありませんでしたが、今後に向けての第一歩になれば良いなと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。校内に不審者が侵入したということで、先生たちは不審者が子どもたちに近づかないように、子どもたちは危険がないようにと、訓練を行いました。不審者が警察官に確保されたと放送が入って、体育館に2次避難。全校が避難したところで、印西警察署の方から学校内外で不審者の被害にあわないようにと、お話をしていただきました。
虫歯予防川柳。いろいろと考え、多くの生徒が応募してくれました。
その中で選定され、上位3つは、郡の審査にまわっています。校内選定で最優秀賞・優秀賞・入賞に輝いた生徒に対して、健康委員長から賞状が授与されました。おめでとうございます。
○賞状授与 ○最優秀賞
○優秀賞 ○入賞
今日から前期2回目の定期テストです。前にも書きましたが、夏休みが明けて10日あまり。夏休みの学習への取組がそのまんま出ます。
1B
1A
4年生は、学年全体で理科の学習で使った水鉄砲で遊びました。
楽しそうな声がグランドに響いていました。
<ステップ学級:国語「ぼくの『春はあけぼの』を作ろう」>
自分の好きな季節の「秋」を選んで、現代語で「枕草子」の秋作りに挑戦しました。
生活単元学習では、さまざまなことを総合的に学んでいきます。
なかでも、作物を育て(毎日の水やり・成長の記録付け)、
収穫をし(期日やその方法を調べる活動)、調理する活動には子どもたちは
目を輝かせて取り組みます。各校、いろいろな工夫をして学習を進めています。
ひかり学級1組~3組が合同で調理実習をしていました。
畑で収穫した枝豆を安全に気をつけながら上手にゆでていました。
印旛地区中学校英語発表会が開かれました。本校からも学校代表として1名、3年生が参加しました。スピーチのテーマは「THE HARDER I WORK, THE LUCKIER I GET」です。一生懸命にやることで、自然と運が開けるという事を、部活動の経験を通して実感した。これからも何に対しても一生懸命に臨みたい。と堂々と主張しました。その姿や心の持ちようがとてもかっこよく感じました。
みんな給食が大好きです。「毎月の残滓がとても少ない」と褒めて頂いています。今日も、もりもり食べました。給食おいしいですか?という質問に、「は~い!」という元気な返事が返ってきました。
昼の放送で運営委員会の子が、今年の運動会のスローガンを発表していました。今年のスローガンは、「仲間と共に全力で! 最後まで 優勝めざして つき進め!!」です。スローガンを合い言葉に、最高の運動会にしていきましょう。
3の5は美術科 「和のデザイン」に取り組み、扇形に一人ひとりが思い思いの「和」を表現しています。富士山や寺院、錦鯉や金魚、やっこだこやだるま、鶴や松・竹・梅などさまざまな和がありますね~