学びの里通信

スケアードストレイト

2025年5月16日 09時00分

スケアードストレイトとは、交通安全教室などでスタントマン等訓練を積んだ方が

実際の事故を再現することで、交通事故の恐ろしさをより実感することができる

教育技法のことを言います。市内の中学校でこの教育技法を使った交通安全教室が

行われていたのでご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3年生のいない学校では、午後から「スケアードストレイト」を行いました。普段から使っている道路にも多くの危険があるということを学びました。

IMG_3889IMG_3891

代表生徒が、事故現場に居合わせた設定で、どうするか訪ねられています。

見事な対応を発表してくれました。

子どもたちを支える取り組み

2025年5月14日 15時00分

教育相談始まる

昨日5月8日(木)放課後より16日(金)までの日程で、教育相談を始めました。

IMG_2676IMG_2677IMG_2678IMG_2680IMG_2681IMG_2679

今回は学級担任との教育相談で、各教室にて行います。

 

IMG_2682IMG_2684IMG_2685IMG_2683

自分の順番が来るまで廊下で読書したり、友だちと少し話したり、思い思いに過ごしています。カメラを持って近づくと、ポーズを決めてくれるサービス精神旺盛な生徒もいました。

4-22inzai-kun 

学級担任とは日々顔を合わせて会話していますが、一対一で話をする機会はそれほどないと思います。今回の教育相談で担任と肩肘の張らないさまざまな話をし、今後もし悩みや不安が生じて相談したい気持ちになったとき、遠慮なく相談できるような関係を作りたいと考えて、教育相談期間を設けています。何か困ったことが出てきたときには、誰かに話すと気持ちが軽くなったり、よいアイデアや助言を受けたりできるものです。先生たちは親身になって相談に乗ります。遠慮なく声をかけてくださいね。

修学旅行

2025年5月14日 09時00分

中学校は、多くの学校が修学旅行を実施しています。どの中学校のHPも

楽しそうな様子が掲載されていますので、是非ご覧ください。では、3年がいない

学校はどのような様子だったのでしょうか・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3年生のいない学校

3年生は今日から修学旅行。気をつけて楽しんでください。

1・2年生はお留守番、というか通常営業です。今日も頑張っています。

DSC09696

1年A組は英語科。小テスト中でした。お邪魔しました。

DSC09697DSC09698

2年A組は数学。計算問題に四苦八苦していました。

このような経験が脳の活性化につながります。

盛りだくさんな一日

2025年5月13日 15時00分

盛りだくさんな一日

今日は盛りだくさんな一日でした。

中庭では、保護者の方が畑作りのため耕運機を使って土を耕してくれました。

耕運機は近くで見るとかっこいいです。

DSC08502

DSC08505

自然豊かな学校

2025年5月13日 10時00分

教育センターの周辺の田んぼにも水が張られ、田植えが進んでいます。

それに合わせて白く大きな鳥が何羽も飛来しています。サギなのかな?

と思っていたのですが、その疑問に答えてくれるようなHPがありました。

学校の校庭にこんな鳥がくるなんて、素敵ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

船穂小の一日

 最近、学校にアオサギが出没するようになりました。

シラサギより一まわり大きいです。

IMG_4867

先生方も訓練が必要です。

2025年5月9日 15時00分

交通安全教室とスポット避難訓練

 今日は、1・3年生で交通安全教室、全校児童を対象にスポット避難訓練が行われました。その時の様子をお伝えします。

DSC_4544DSC_4547

DSC_4548DSC_4549

自分の身を自分で守るためには

2025年5月9日 09時00分

学校では国語・算数・社会・理科といった教科の勉強だけでなく、友達との付き合い方ってどうすればよい?

というテーマや、よりよい学校にするために何ができる?など、なかなかに答えが難しいものも学んで(考えて)いきます。

今回は、「地震が起こったら、不審者に会ったら誰が守ってくれる?」について。さて、誰が守ってくれるのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中学校は修学旅行の季節

2025年5月8日 09時00分

修学旅行出発式

 3年生は、明日、修学旅行に出発します。朝早くの出発のため、本日修学旅行にむけての諸注意及び出発式を行いました。

 2年生の頃から、修学旅行に向けて準備を進めてきました。その実践の場となります。元気に楽しく修学旅行を過ごせることは大切ですが、自分達の立てた目標や学習内容に添っての研修をしっかりと行いたいものです。

DSCN9361 DSCN9357

DSCN9358 DSCN9355

DSCN9359 DSCN9356

DSCN9360 

授業参観の様子(中学校)

2025年5月7日 15時00分

「授業参観は黙って見守ります」

GW4連休前の金曜日、生徒はいつも以上に元気?に挨拶してくれます。学校は今日午後に授業参観になっています。なので「頑張れよ。手を挙げていこう」と声をかけていくと「はい」と。皆、緊張とかがないようで感心します。でも、ある子は「授業参観は黙って見守ります」と。いや、いや、親とか教員の意見みたいなこと言わないの。笑

1年生の様子

 A組 体育 集団行動         B組 数学 数直線

  IMG_6248   IMG_6191

 C組 美術 名前をレタリング     D組 社会 時差

  IMG_6220   IMG_6268

 E組 英語 自己紹介名刺作り     あけぼの学級 漢字練習

  IMG_6211   IMG_6261

日曜ですが、木下貝層です。

2025年5月7日 09時00分

うれしいなあ、木下貝層の活用。というわけでご紹介です。記事中のふるさと印西学については

いつかご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6年生は「ふるさと印西学」の学習で、木下地区にある万葉公園に行きました。

DSC08318

DSC08316

土曜日ですが、紹介したいものが多いのでアップします。

2025年5月3日 09時00分

市内の小中学校の様子をお届けしている本ブログですが、どうしても紹介したい記事がありました。

多くの学校は秋に運動会を行いますが、春に行う学校もあります。1年生は大変かも・・・、なんて少し

心配してしまいますが、春に行うことで、学校全体がぐっとまとまるというメリットもあるのです。

そんな運動会に向けての様子が見られる記事をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来月の運動会に向けて、表現(ダンス)練習が本格的に始まりました。

 1・2年生は体育館で、ポケモンの曲に合わせて楽しく踊っていました。

DSC_4290

DSC_4293

DSC_4294

DSC_4296

 また、5・6年生は2グループに分かれ、校庭ではフラッグ、体育館では組体操の基本的な動きを練習しました。

DSC_4307

DSC_4310

DSC_4312

DSC_4324

DSC_4325

DSC_4328

DSC_4333

DSC_4329

DSC_4335

星とたんぽぽ(中学校の授業の様子)

2025年5月2日 09時00分

金子みすゞの作品に「星とたんぽぽ」がある。その一節”見えぬものでもあるんだよ”は特に有名。みすゞはその例として「昼間の星」「たんぽぽの根っこ」を挙げています。目に見えなくても、だれもがその存在を知っている。忘れてはいけない大切なものが存在するというメッセージと言われています。人の心も見えないけど、一人一人持っていて、お互いがその存在を認識しているものです。社会は、目には見えない他者の心(気持ち)を尊重することで良くなっていくものと思います。目に見えなくても大切にするのはあたりまえですよね。でも心は、表情や態度に現れる(見える)ものかもしれません。

IMG_0407IMG_0408IMG_0410

1A英語:アルファベットの小文字を正しく書く

部活動の様子

2025年5月1日 15時00分

部活動の地域移行が検討されている中ですが、市内の中学校では今年度の部活動が

始動し始めています。楽しさが味わえるとともに自分を鍛える場でもある部活動。

1年から3年までが活気がある雰囲気で活動している様子を見られて良いですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1年生の仮入部が終わり、今日から本入部期間となります。人数が増えてどの部も活気が出ています。2・3年生が、1年生に優しく指導しながら、活動しています。
【野球部】
DSC03161DSC03176
【サッカー部】
DSC03168DSC03172
【陸上競技部】
DSC03180DSC03185
【美術部】
DSC03187DSC03191
【女子バスケットボール部】
DSC03197DSC03204
【卓球部】
DSC03203DSC03202
【吹奏楽部】
DSC03206DSC03210
1年生に教えることで、2・3年生にとっても基礎を再確認することになります。相乗効果で、みんなの技術が向上していくといいですね。

お花がいっぱいの学校

2025年5月1日 09時00分

用務員さんや事務職員さんの様子を紹介しているページがありました。

ちょっとのぞいてみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本年度も7年生ホームページ始まります!

職員室から学校のいろいろな様子をお届けします!お楽しみに。

さて、今週2日間限定でみんなの広場にハート型のお花を設置しました。

良いお天気のもと、きれいなお花を並べることができて良かったです。

木刈小学校には沢山のお花が植えられています!

これから四季折々のお花を紹介してまいりますので、お楽しみに~

【みんなの広場での様子】

IMG_7023

縦割り活動

2025年4月30日 15時00分

1年生から6年生までから数人出てグループを作り、活動することを縦割り活動と言います。

この時期は多くの学校で初めての出会いを演出する行事が行われていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1年生を迎える会の第2部は、昼休みの縦割り遊びです。縦割り班には、1年生から6年生までの各学年の子どもが必ず入っています。6年生を中心にみんなで楽しく遊びました。1年生も楽しそうでした!

IMG_5659 IMG_5664

IMG_5660 IMG_5665

IMG_5661 IMG_5663

IMG_5662 IMG_5669