学びの里通信

ロング昼休みってご存じですか?(平賀小)

2025年7月2日 09時00分

ロング昼休みとは小学校特有の時間設定で、週に1日掃除等をカットし、長く遊べるようにした

時間のことを指します。この時間にはフリーで遊ぶ場合と、縦割り活動など、特別活動の実施時間

として活用している学校があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロング昼休み

蒸し暑い気候が続いていますが、子どもたちは校庭や体育館で、ドッチボールや追いかけっこをして元気に遊びました。

IMG_6480 IMG_6481

IMG_6482 IMG_6483

IMG_6484 IMG_6485

自然教室(小林中学校)

2025年7月1日 15時00分

自然教室2日目①

※これは6月27日の記事です

昨日の夜は雨でしたが、今朝はみごとに晴れ上がりました。起床後に自然の家の清掃したあと朝食を食べました。その後、日本の三大うちわの1つである房州うちわを作りました。ちなみに三大うちわは京都うちわ・丸亀うちわ・房州うちわになるそうです。

DSC03404DSC03407DSC03409

朝の清掃

DSC03419DSC03423DSC03430

DSC03431DSC03434DSC03438

DSC03439DSC03440DSC03441

朝食準備から朝食

DSC03466DSC03460DSC03610

集合写真   A組             B組

DSC03551DSC03554DSC03555

DSC03507DSC03590DSC03588

房総うちわ作り体験学習

水は圧し(おし)縮められるの?(4年理科) 木刈小

2025年7月1日 09時00分
水を押し縮める実験です。空気は圧し縮められましたが、水は圧し縮められるのでしょうか?

予想では、空気と同じように圧し縮められ,『体積は小さくなる』意見が多く出されました。

それでは、実験です。

DSC01778 DSC01789

DSC01791 DSC01793

子どもたちは、力強く押していますが、閉じ込めた水を全然圧し縮めることができません。

子どもから「校長先生もやってみてください!」と声を掛けられ、私もやってみましたが、全く縮みませんでした。

この実験を通して、水は空気とは違って圧し縮めらず、『体積は変わらない』ことがわかりました。

理科授業では、このような実感を伴った理解を大切にしています。

「おやつはバッチリです」(滝野中)

2025年6月30日 15時00分

「おやつはバッチリです」

日が照り、朝からかなりの暑さを感じます。小まめな水分補給を意識してもらいたい1日です。月曜日ですが明日から自然教室の2年生は元気?です。「もう荷物は準備できたか?」には意外にも「まだです」という生徒が少なくありません。しかし、そういう生徒達も多くは「おやつはバッチリです」と。やっぱり、だいたいそうだよな 笑

1年生の様子

 A組 英語 New Words         B組 理科 物質の区別

  IMG_4587   IMG_4541

 C組 国語 心情を捉える        D組 社会 日本列島の誕生

  IMG_4546   IMG_4621

 E組 音楽 歌のテストに向けて       あけぼの学級 社ー年号を確認する

  IMG_4577   IMG_4533

2年生の様子

 A組 学活 自然教室について      B組 音楽 歌「夏の思い出」テスト

  IMG_4655   IMG_4640 

 C組 国語 四字熟語かるた       D組 技術 ラジオ製作

  IMG_4632   IMG_4643

3年生の様子

 A組 技術 プログラミング         B組 家庭科 幼児のおもちゃ作り

  IMG_4568   IMG_4557

 C組 理科 イオンへの変化を式で表す    D組 社会 盧溝橋事件

  IMG_4594   IMG_4603

航空写真撮影(小倉台小)

2025年6月29日 09時00分

35周年全校航空写真撮影

※こちらは6月20日の記事になります

 今日は、開校35周年目を記念して、全校行事で「35周年全校航空写真撮影」を行いました。その時の様子をお伝えします。

IMG_3545IMG_3546

IMG_3776IMG_3777

地域のようすを楽しく学ぶ(滝野小)

2025年6月28日 09時00分

1年公園探検

※こちらは6月23日の記事になります

 1年生が牧の原公園のひょうたん山に登りました。暑い中でしたが、公園まできちんと並んで歩くことができました。ひょうたん山の頂上に到着すると、見晴らしの良い景色と爽やかな風で、子どもたちもとても気持ちのよい様子でした。また、自由時間になると友達と楽しそうに遊んでいました。

DSC_5415

DSC_5419

部活動の地域移行に向けて(印旛中)

2025年6月27日 15時00分

女子バレーボール部、部活動地域移行説明会

今年度の9月より、印西市では野球部と女子バレーボール部が先行して、土日は地域移行になります。6月22日に、印旛中女子バレーボール部の部員・生徒対象に地域移行の説明会を行いました。

IMG_9229
印西市教育長よりあいさつがありました。

IMG_9230
印西市教育委員会の担当指導主事からまず、説明が行われました。

IMG_9231
部活動地域移行を引き受ける、アーシャルデザインさんから、具体的な説明がありました。

この9月より、女子バレーボール部は、試合などでは印旛中として出場するのではなく、「印西市チーム」として出場することになります。

家庭教育学級のようす(高花小)

2025年6月27日 12時00分

家庭教育学級

今日は晴れですが、雲が多い一日でした。

DSC01130

昇降口前のピロティでは、6年生が家庭科の洗濯実習。

校外学習で使用したバンダナや自分のハンカチなどを手洗いしました。

DSC01126

DSC01127

外部指導者による学習支援(大森小)

2025年6月27日 09時00分

小中学校とも、外部の指導者を招いて行う授業は意外にも多いもので、税理士さんによる租税教室、

バスケ選手やラグビー選手、陸上選手によるスポーツクリニックなども開催されていました。

今回は日本の伝統音楽「琴」の体験の様子です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6年邦楽体験教室

本日、講師の先生をお招きして、6年生で邦楽体験教室を実施しました。

日本の伝統楽器である琴にふれ、自分なりの音色を感じられることを目標に取り組みました。

4F0A2098 4F0A2123

4F0A2134 4F0A2124

4F0A2117 4F0A2139

2人1組で協力しながら練習です。はじめはうまく弾けず、小さな音でしたが、練習していくうちに、弾き方のコツをつかみ、力強い音が出せるようになってきました。

今日は、日本の伝統楽器の琴にふれ合うことのできた貴重な機会となりました。

ありがとうございました。

先生方も勉強です(本埜中)

2025年6月26日 15時00分

次長訪問がありました

※こちらは6月20日の記事になります なお、同様な記事がここにも紹介されています。その他ここもあります。

 ここにもあります。

6月19日には千葉県教育庁北総教育事務所・印西市教育委員会から8名の先生方がいらっしゃいました。3・4時間目にみなさんや先生方の授業の様子を見学してくださいました。

1年体育 マット運動

ハイレベルな生徒の動きに、先生方が大変感心していました。蒸し暑い体育館でマットの上を軽やかに動く姿、まさに体操選手のようでした。

DSC03821

DSC03822

DSC03828



安全に学びを進めるために(内野小)

2025年6月26日 12時00分

保護者のご協力(校長室より)

 昨年度からの取組で「水泳学習保護者ボランティア」があります。

 水泳学習の安全を確保するために、特に低学年においては、多数の大人の見守りが必要です。ところが、小学校には、学年職員以外で見守りができる先生がほぼいません。報道などでご存知の方もいらっしゃると思いますが、今学校現場は教員が不足している状況が続いており、本校も例にもれず、ここ数年、定数より足りない中で教育活動を行っています。しかし先生方は懸命にそして大変さを感じさせないように明るく元気に子ども達に接しています。話がそれましたが、そういった訳で、昨年度から、1・2年生の水泳学習の際に保護者のボランティアをお願いすることにしました。もちろん、学校からもどの学年も担任以外に1名は必ず職員をつけて指導・見守りを行いますが、1・2年生はさらにそこに保護者が協力してくださることになりました。保護者の皆様にご理解いただき、今年度も大変多くの方にご応募いただきました。本当にありがとうございました。大変多くの申し込みがあったため全員にお願いすることができず、申し訳ありませんでした。

 昨年度も1・2年生は、途中でトイレに行きたくなったり、ちょっと水が怖くて泣いてしまったり、ゴーグルが見つからなくなったりと、個別対応が必要になることが多くありました。そういったときに、全体を見守り指導をしている担任に代わり保護者ボランティアが対応してくださり、おかげで大変スムーズに授業を進めることができました。今年度も昨年同様、子ども達の個別対応や全体の安全確認に力を貸していただき、大変助かっています。

IMG_30671 IMG_30621

 本日、来てくださった保護者の皆様に、暑い中本当にありがとうございますとお礼を申し上げたところ、よい取組ですねと言っていただきました。学校教育にご理解を示していただき、こちらこそ感謝いたします。今後も保護者のお力も借りながら、充実した学校運営ができればと思っています。

しあわせ貯金(船穂小)

2025年6月26日 09時00分

私はこのような取り組みがあると、心がほっとします。びんがバケツになって、バケツが樽になって、

卒業の時には教室いっぱいに貯金ができていることを祈っています。

【5年】しあわせ貯金

5年生では,クラスにとっていいことがあると「ビー玉貯金」をすることにしています。

例えば・・・「友達のよいところを見つけたとき」「給食の食缶が空になったとき」

      「テストでみんなが合格したとき」「ボランティア精神に満ちていたとき」

そんな貯金が,先日ビンいっぱいに貯まりました。

みんなで話し合った結果,学級レクをすることに。

また,しあわせいっぱい貯められるといいね!

1 2 3

4 5