歯科指導(高花小)
2025年7月3日 12時00分3年歯科指導
3年生の歯科指導がありました。
学校医の堀江先生と、二人の歯科衛生士が来てくれました。
3年生の歯科指導がありました。
学校医の堀江先生と、二人の歯科衛生士が来てくれました。
【6年租税教室】
市役所の税務課の方が来校され、「租税教室」の授業が
ありました。
税金の大切さについて学びました。
一億円の札束(見本)を持ち上げて、重さを感じました。
夏休みまであと3週間となります。今日は印西市教育センターから講師をお招きし、「スマホやパソコンにおけるインターネットの適切な使い方」について学びました。事前に答えたアンケート結果から得た本埜中の実態や、実際に起こったトラブルなどリアルなお話を交えながらの、身に迫ったお話でした。
全校児童を対象に、内科健診を行いました。
今年度最後の医師による健康診断……
全ての健診が終わり、一安心でした。
時間のことを指します。この時間にはフリーで遊ぶ場合と、縦割り活動など、特別活動の実施時間
として活用している学校があります。
蒸し暑い気候が続いていますが、子どもたちは校庭や体育館で、ドッチボールや追いかけっこをして元気に遊びました。
昨日の夜は雨でしたが、今朝はみごとに晴れ上がりました。起床後に自然の家の清掃したあと朝食を食べました。その後、日本の三大うちわの1つである房州うちわを作りました。ちなみに三大うちわは京都うちわ・丸亀うちわ・房州うちわになるそうです。
朝の清掃
朝食準備から朝食
集合写真 A組 B組
房総うちわ作り体験学習
3年生がグリコピアCHIBAに行きました。
パピコの製造過程を見学して勉強しました。
午後は、茨城県自然博物館を見学しました。
迫力ある展示に驚かされていました。
予想では、空気と同じように圧し縮められ,『体積は小さくなる』意見が多く出されました。
それでは、実験です。
子どもたちは、力強く押していますが、閉じ込めた水を全然圧し縮めることができません。
子どもから「校長先生もやってみてください!」と声を掛けられ、私もやってみましたが、全く縮みませんでした。
この実験を通して、水は空気とは違って圧し縮めらず、『体積は変わらない』ことがわかりました。
理科授業では、このような実感を伴った理解を大切にしています。
日が照り、朝からかなりの暑さを感じます。小まめな水分補給を意識してもらいたい1日です。月曜日ですが明日から自然教室の2年生は元気?です。「もう荷物は準備できたか?」には意外にも「まだです」という生徒が少なくありません。しかし、そういう生徒達も多くは「おやつはバッチリです」と。やっぱり、だいたいそうだよな 笑
1年生の様子
A組 英語 New Words B組 理科 物質の区別
C組 国語 心情を捉える D組 社会 日本列島の誕生
E組 音楽 歌のテストに向けて あけぼの学級 社ー年号を確認する
2年生の様子
A組 学活 自然教室について B組 音楽 歌「夏の思い出」テスト
C組 国語 四字熟語かるた D組 技術 ラジオ製作
3年生の様子
A組 技術 プログラミング B組 家庭科 幼児のおもちゃ作り
C組 理科 イオンへの変化を式で表す D組 社会 盧溝橋事件
4年生がクリーンセンターを見学しました。ゴミの処理のされ方や分別についてお話を聞き、実際に処理される様子を見学をしました。
今日は、開校35周年目を記念して、全校行事で「35周年全校航空写真撮影」を行いました。その時の様子をお伝えします。
1年生が牧の原公園のひょうたん山に登りました。暑い中でしたが、公園まできちんと並んで歩くことができました。ひょうたん山の頂上に到着すると、見晴らしの良い景色と爽やかな風で、子どもたちもとても気持ちのよい様子でした。また、自由時間になると友達と楽しそうに遊んでいました。
今年度の9月より、印西市では野球部と女子バレーボール部が先行して、土日は地域移行になります。6月22日に、印旛中女子バレーボール部の部員・生徒対象に地域移行の説明会を行いました。
印西市教育長よりあいさつがありました。
印西市教育委員会の担当指導主事からまず、説明が行われました。
部活動地域移行を引き受ける、アーシャルデザインさんから、具体的な説明がありました。
この9月より、女子バレーボール部は、試合などでは印旛中として出場するのではなく、「印西市チーム」として出場することになります。
今日は晴れですが、雲が多い一日でした。
昇降口前のピロティでは、6年生が家庭科の洗濯実習。
校外学習で使用したバンダナや自分のハンカチなどを手洗いしました。