職員室の事務さんが見た学校での活動(木刈小)
2025年9月4日 09時00分職員室通信~オアシス~㉕
今日は、避難訓練を行いました。2校時、地震が発生し、実験中だった理科室から出火した想定です。
いつもとは違う経路で避難する学級もありました。
暑さ指数が高くなっていたので、安全主任、校長先生のお話は、教室へ戻った後にオンラインで聞きました。
今回は、どの学級も全員安全に避難することできました。
いつ、どこで起きても落ち着いて避難できるように、これからもしっかりと訓練をしていきましょう。
2校時、地震が発生し、実験中だった理科室から出火した想定です。
いつもとは違う経路で避難する学級もありました。
暑さ指数が高くなっていたので、安全主任、校長先生のお話は、教室へ戻った後にオンラインで聞きました。
今回は、どの学級も全員安全に避難することできました。
いつ、どこで起きても落ち着いて避難できるように、これからもしっかりと訓練をしていきましょう。
始業式(暑さが厳しいのでリモートで行いました)
WBGTの指数も高く、外での活動は控えています。
全校で身体測定がありました。
夏休み中に運動場の走路に除草シートを敷きました。
5年生がシートを取り外しのお手伝いをしてくれました。
雑草は生えていませんでした。すぐに使用することができます。
生徒は、各学級で音楽室からオンラインでの始業式です。
各学年代表生徒は、1学期の反省をもとにこの2学期どのようなことを頑張っていきたいのかをしっかりと発表していました。それぞれの学年ごと目指すゴールは違うかもしれませんが、そこに向けて努力をしていってほしいと思います。
校長からは、それぞれが頑張りたいたことが出来る環境はあたりまではないこと、そして自分達に出来ることを精一杯に行い、自分自身の成長に繋げていってほしいという話でした。
生徒指導担当からは、学校生活において気をつけてほしいことなどの話でした。皆が学校生活を送るためには、一人ひとりが気をつけなければいけないこともあります。
○始めの言葉 ○1年生代表
○2年生代表 ○3年生代表
○校長より ○終わりの言葉
○生徒指導担当より
○各学級の様子
今日は暑かったので、始業式をエアコンのある音楽室で行いました。
6年生の指揮と伴奏で元気に校歌を歌いました。
各学年の代表児童が、2学期の目標を発表しました。
書写作品の表彰もありました。1年生が全校の代表で賞状を授与されました。
今日は「防災の日」。安全担当の先生から話がありました。みんな真剣に聞いていました。
各教室では夏休みの思い出を発表しあったり、2学期の係活動を決めたりしました。
どの学校でも初日の様子を公開しています。今回は原小学校の様子です。
元気いっぱいあいさつをする児童もいれば、少し気が重そうな児童もいる印象でした。
みんな様々な思いをもって、登校してきたと思います。困ったことは相談しやすい環境をこれからも整えていきたいと思います。ご家庭でも何か気になること等ございましたら、遠慮なくご相談ください。
始業式は、猛暑のためオンラインで行いました。
【登校の様子】 今日は地域の方々が校門に立ち、児童の登校の様子を見守りつつ、子どもたちに声をかけてくださいました。毎月、ありがとうございます。
本日、8月15日、終戦の日にあわせて、印西市では、平和祈念式典を行っています。その際、中学3年生を対象に募集した、平和への願いを込めた標語の受賞者の受賞も行っています。本校からも、1名の生徒が受賞をいたしました。
式典は、黙祷。市長をはじめ5名の方々が、印西平和の鐘をつくところからはじまりました。その後、終戦記念の話がありました。平和は、ただではなしえないこと。これからも平和な世の中を守っていくために出来ることは何かを考えさせられました。そして、標語の受賞者一人一人に市長から賞状が手渡され、受賞者も印西平和の鐘をならしました。
その後は、式典にいらした方々のなかでは、平和の鐘をつくことを希望された方々が、実際に鐘をならしました。
ここでは、同じ研修に参加する仲間との輪を広めるオリエンテーションから始まり、「よいリーダーとは」「赤十字がどのようにしてつくられたのか」「救急法」等について、学んできました。
何かあったときに助けたり協力したりできる関係の大切さを学ぶとともに、救急法の学習を通していざという時に使える研修は、大変有意義なものだったと思います。
総合体育大会およびコンクール等がひととおり終わりました。生徒たちの活躍を紹介します。
令和7年度 第79回千葉県中学校総合体育大会レスリングの部出場
7月19日(土)に、野田市関宿公園体育館サブアリーナで行われました。大健闘です。
第29回印旛郡市中学校美術部展出品 7月23~27日まで佐倉市美術館で行われました。
作品名「夏に見たい物」 夏らしい爽やかな作品です。
作品名「昼休み」この作品は優秀賞に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。
【地域のありがたいご協力】
笠神地区環境保全会のみなさまが、校内の受水槽近辺もこんなにきれいにしてくださいました。つる性の雑草が繁茂し、手がつけられない状態だっただけに大変ありがたいことです。心より感謝申し上げます。
生徒のみなさんは、どんなふうにすごしているでしょうか。私は1冊、本を読み終えました。もうあと何冊か読みたいと思っています。
さて、夏季休業に入り、木刈中学校では、特別教室や多目的室に空調設備を設置するための工事が進められています。9月から使用できるように、工事業者の方々は、暑い中、作業をしてくださっています。
ありがとうございます。
さて、世間の皆さんは、子ども達だけではなく教職員も「夏休み」があっていいなぁと思っていらっしゃることでしょう。しかし、実は我々教職員には「40日間の夏休み」というものはありません。カレンダーどおりに普通に毎日勤務日です(←ここは声を大にして言いたいです)。ただし、児童が不在ということもあり、朝8時から夕方16時30分と労基法で決められている時間内で勤務することができます。また、休みがとりやすいため、1学期にとれなかった有給休暇をまとめてとる先生もいますので、普段よりは先生の数が少なく、また朝早くや夜遅くに学校に先生がいません。こういったことが、先生たちは夏休みがあっていいなぁと勘違いされてしまう所以なのかもしれませんね。
本日は、1日研修日でした。午前中は学校の安全確認と環境整備、モラールアップ研修、学年研修、午後はロボッチャ実技研修、個人研修という内容でした。明日からは、個人で授業研究やその他の内容についての自己研修などが続きます。全体での研修日もまだ数日あります。また、児童が夏休みの間は、校外での研修に参加しやすいということで、本校の教員は全員が7・8月にかけて市や県が主催する校外研修を受講し、指導力向上に努めることになっています。
9月以降にさらにパワーアップした教職員チームになるために、先生たちには夏休みに充実した研修と、時間を上手に使ったリフレッシュの両方をしてほしいと思っています。