英語の活動
2025年5月23日 15時00分内野小学校は英語の教育に力を入れている小学校の一つです。フォレスト(支援学級)でも
英語の学習に取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フォレスト 英語
フォレスト英語が始まりました
歌や天気の言い方を楽しみながら学びました!
英語の学習に取り組んでいます。
フォレスト英語が始まりました
歌や天気の言い方を楽しみながら学びました!
原小学校は平成8年4月に開校し、今年度で30年目を迎えます。
開校当初は、全校児童57名7クラス、第1回卒業生は6名だったそうです。
30年目を迎え、今、5月に2名の転入生を迎え全校児童1226名です。
これまでの原小学校が築いてきた歴史に感謝し、すべてのみなさまの幸せを祈り、6年生の代表児童のかけ声に合わせ、一斉にバルーンを大空に放しました。大歓声が上がり大成功!でした。
子どもたち一人一人の「将来の夢」をバルーンにのせています。バルーンを拾われた方は、ぜひ将来の夢に対するメッセージをお願いいたします。(メッセージカードにQRコードがあります)
この日のために、昨年度から多くの方が計画を立ててくださいました。また、当日は100名を超える保護者の方々にご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
学校のみんなが使えるようにと、高学年が活躍している場面が紹介されていました。
プール開きに向けて、6年生がプール周りをきれいに掃除してくれました。
6年生のがんばりのおかげで、プールサイドもとてもきれいになりました。
プール開きが楽しみです! 6年生のみなさん、ありがとうございました!
廊下で、順番を待ってから、放送室で相談します。
晴天に恵まれた本日、創立35周年記念の航空写真を撮影しました。
子どもたちには、事前に「紙の持ち方」「並ぶ場所」「白線の扱い」等について指導しました。
今年度、大森小は印西中との合同チームで市P連の大会出場を目指すことになりました。
昨晩は、印西中学校で大森小・印西中合同チームの結団式が行われました。
印西中や大森小の校長、教頭先生やPTA会長から励ましの言葉がおくられ、メンバーや監督、コーチ、役員の方々からは、自己紹介がありました。
これから6月の大会を目指して、けがのないようにチームワークを高めていきましょう!
応援しています!
本日3年生が社会科見学で市内めぐりをしました。バスに乗り始めに木下万葉公園に行きました。高台から見える街の特徴や市の北部を流れる利根川の様子を観察しました。また、公園内にある木下貝層を見学し、「なんで土の中に貝があるのかな?」「大昔は印西市は海の中にあったんだ!」と驚きと発見をしていました。
下校時刻にあわせて、引き渡し訓練を行いました。校庭に各学級で整列したあと、兄弟姉妹で一番下の学年の所に集まり、お家の方の引き取りを待ちました。最近、大きな地震など、引き渡しを行わなければいけない状況は起きていませんが、1年に一度の念のための訓練です。保護者の皆様にはお忙しいところをご協力いただきまして、ありがとうございました。無事、短い時間で終了することができました。
少し前の記事になってしまうのですが、子どもたちの様子がよくわかる内容だったので
ご紹介します。
連休明け。元気な顔が学校に揃いました。2年生は「時計」を見ながら…
「時刻と時間」の勉強をしていました。
スケアードストレイトとは、交通安全教室などでスタントマン等訓練を積んだ方が
実際の事故を再現することで、交通事故の恐ろしさをより実感することができる
教育技法のことを言います。市内の中学校でこの教育技法を使った交通安全教室が
行われていたのでご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生のいない学校では、午後から「スケアードストレイト」を行いました。普段から使っている道路にも多くの危険があるということを学びました。
代表生徒が、事故現場に居合わせた設定で、どうするか訪ねられています。
見事な対応を発表してくれました。
今回は学級担任との教育相談で、各教室にて行います。
自分の順番が来るまで廊下で読書したり、友だちと少し話したり、思い思いに過ごしています。カメラを持って近づくと、ポーズを決めてくれるサービス精神旺盛な生徒もいました。
学級担任とは日々顔を合わせて会話していますが、一対一で話をする機会はそれほどないと思います。今回の教育相談で担任と肩肘の張らないさまざまな話をし、今後もし悩みや不安が生じて相談したい気持ちになったとき、遠慮なく相談できるような関係を作りたいと考えて、教育相談期間を設けています。何か困ったことが出てきたときには、誰かに話すと気持ちが軽くなったり、よいアイデアや助言を受けたりできるものです。先生たちは親身になって相談に乗ります。遠慮なく声をかけてくださいね。
学校はどのような様子だったのでしょうか・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生は今日から修学旅行。気をつけて楽しんでください。
1・2年生はお留守番、というか通常営業です。今日も頑張っています。
1年A組は英語科。小テスト中でした。お邪魔しました。
2年A組は数学。計算問題に四苦八苦していました。
このような経験が脳の活性化につながります。
今日は盛りだくさんな一日でした。
中庭では、保護者の方が畑作りのため耕運機を使って土を耕してくれました。
耕運機は近くで見るとかっこいいです。
それに合わせて白く大きな鳥が何羽も飛来しています。サギなのかな?
と思っていたのですが、その疑問に答えてくれるようなHPがありました。
学校の校庭にこんな鳥がくるなんて、素敵ですね。
最近、学校にアオサギが出没するようになりました。
シラサギより一まわり大きいです。