学びの里通信

理科の様子が多めかな?

2025年4月30日 09時00分

学校の先生方が毎日アップしてくれている学校HP。子どもたちの学習の様子を

リアルタイムで知ることができるだけに、みなさんにも是非見ていただきたい。

そのHP。アップしている先生方の特徴をなんとなく想像しながら見ています。

この学校はちょっと理科が多いような・・・。(実はそうでもないかもしれませんが・・。)

もし、この学校の皆さんが見ていたら、理由を探るのも面白いかもしれませんよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3年生が理科の授業で、植物の種の観察をしていました。

DSCF9484DSCF9491DSCF9490DSCF9492

植物の種類によって色々な形や色の種があることがわかりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日この日や、この日。

他にもあるので探してみてください。

学校の立地を生かした学習

2025年4月28日 15時00分

学校の特色を生かした学習、とはよく言われるテーマですが、なかなかに難しいものです。

ただ、「学区内に唯一無二のもの」がある場合はこれを生かす手はありません。

木下小学校は学区内に「国指定の天然記念物」があるという希有な存在。地層マニアにはたまらない

学習材が、徒歩で行けるところにあるのです。でも、なかなか児童の興味関心に結びつけるのが難しいのが

地学という分野です。なんとか、先生方、がんばって未来の地質学者を生み出してください。

木下貝層についてはこちらでどうぞ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木下貝層の見学

6年生は「ふるさと印西学」の学習で、木下地区にある万葉公園に行きました。

DSC08318

DSC08316

見学の後は、坂を上って公園の先まで行き、木下地区の景色を眺めました。

DSC08320

DSC08321

コミュニティスクールの設置

2025年4月28日 09時00分

昨日、5月26日(月)に開催する第1回印西中学校区コミュニティースクール(学校運営協議会)に向け、事前打ち合わせを行いました。印西市のコミュニティースクールのモデル校として、木下小、大森小、印西中の3校合同でスタートします。

 今回は、第1回の会場となる印西中の協議委員(対象学校に所在する住民の方)2名と印西市教育委員会生涯学習課社会教育指導員の方2名が来校し、学校経営計画や昨年度の学校評価、年間の行事予定等を説明しました。

DSC05077DSC05084

学校と地域、保護者が連携・協働をして一体となって子どもたちを育てる仕組みです。互いに力を合わせ、信頼し合い、未来の担い手となるよう子どもたちの成長を支え、地域とともにある学校づくり、地域のコミュニティづくりを進めていくことを目指します。協議委員の方からは、「学校の応援団としてやっていきます」という、心強いお言葉をいただきました。ありがとうございました。保護者、地域の皆様の協力が必要です。よろしくお願いいたします。

校長先生の考え

2025年4月25日 12時05分

市内小中学校の日々の様子が各校のHP(学校ブログ)にあげられていますが、校長先生の

つぶやきがあげられている学校もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新規採用教員(校長室より)

誰しも「社会人1年目」があり、経験を重ねてよりよい職業人として成長し、社会に貢献していきます。本校にも、毎年「初任者教諭」が配置され、本人の教育への情熱、周囲のサポート、保護者のご理解、そして何より子ども達の笑顔に支えられ、成長しています。今年度も1名の新規採用教員が着任しました。

 昨日の初任者指導担当者会議の様子です。今後も、初任者指導教諭や初任者のいる学年の主任、教務部、管理職が中心となって、全職員で計画的に初任者を指導、支援していきます。

 「教職=休憩0分、残業代0円、昼ご飯すら落ち着いて食べることが許されず、何かがあればトイレにいく暇も満足にとれないブラック勤務」が社会的に認知され、教員志願倍率が急激に下がっているこの時代に、それでも「子どもが大好き!」とこの職業を選んで、やる気いっぱいでスタートした若い力を、保護者、地域の皆様にもぜひ温かく見守っていただければと思います。

 先生、頑張ってくださいね。応援していますよ!

IMG_1817 IMG_1818

学校を支える人

2025年4月25日 09時37分

学校は教師や子どもたちだけが在籍しているところではありません。現在、SSS(スクールサポートスタッフ)が

各校に配置されており、教師の負担軽減だけでなく、教育環境の整備にも汗を流してくれています。このベンチが

子どもたちの憩いとなるといいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国際交流の広場のベンチが完成しました。SSSさんが、腐食していた板を外し、寸法を測り、新しい板を張り替えてくれました。職人さんのようです。座り心地も最高でした!ありがとうございました。

DSC04733DSC04734DSC04735DSC04736

外部講師の活用

2025年4月23日 09時31分

子どもたちの興味関心を高める。これは教師にとって最も大事だと言っても良いポイントだと

思っています。興味が高まれば自然と子どもたちは自ら学ぶようになっていきます。

リコーダーは苦手な子が多いもののひとつ。そんな子たちへのメッセージとして、外部講師に

よる、「リコーダーを楽しもう」が前面に伝わる講習会が開かれていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、講師の先生をお招きして、3年生を対象にリコーダー講習会がありました。

3年生から音楽でリコーダーを使った学習が始まります。

DSC06500 DSC06497

講師の先生のユーモアあふれるお話や演奏に、子どもたちは楽しみながら、リコーダーについて知ることができました。

これから楽しくリコーダーを演奏していきましょう!

校長先生のひとりごと

2025年4月22日 09時28分

いっしゅうかんがおわります。しょうこうぐちであいさつをしていると,いちどたちどまってあいさつをかえしてくれるおともだち。月曜日から金曜日,5回もつづけば,ほんとうの力。すてきですね。あなたのことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先生方はみんなの素敵なところをが見られるのを楽しみにしていますよ。

保護者の皆さんとともに歩む

2025年4月21日 09時15分

先週は保護者会を開いた学校が多く、記事にされることが多かったように思います。

学校の様子、お子さんの様子を見る絶好の機会。今後も学校公開の場が多く設定される

と思いますので、是非足を運んでいただければと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0

令和7年度、最初の授業参観には、たくさんの保護者の方が来校されました。子供たちは、いつもに増して、うれしそうに授業に臨んでいました。

<1年生>

1 1-1

1-2 1-3

1-3-1

宮下文庫に関係する記事がありました。

2025年4月18日 11時01分

オリジナルの記事はこちら

学校生活の様子 | 印西市立本埜中学校

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、今日は図書室が開放されている日です。

図書室1

図書室は、眺めは素晴らしく、静かで心地よい風も入ってくる最高の場所です。

ベビードナルドたちが出迎えてくれます。これはなんと「非売品」。貴重なものだそうです。

図書室3

おすすめの本が並びます。どれも面白くて、読みやすいものばかり。読むと結構はまります。

DSC01687

DSC01688

DSC01690

「宮下文庫」も並んでいます。「宮下文庫」とは国語教師だった宮下先生が「闘病中に励まされた本の大いなる力を知ってほしい」と亡くなる直前に印西・白井市へくださった多大な寄付金を元に購入されたものです。

DSC01693

「本は心の栄養」「読書は旅である」「本を読むことは他人の人生を生きること」

読書についての名言はたくさんあります。どれも、読書が私たちに新しい視点や経験をもたらしてくれることを表しています。ぜひ、図書室に足を運んでほしいです。

優しくて、本のことをたくさん知っている学校司書の小岩井先生が待っています。

司書小岩井先生

学力テストの実施(中学校)

2025年4月17日 13時33分

市内小中学校の学力学習状況調査が実施されました。今年の変更点は

CBT(コンピュータベーステスト)が一部導入されたことです。中学校理科と

普段の生活等の質問については一人1端末を使って実施をしています。

下記の様子は従来の紙ベースのものですが、今後は端末を使ったテストに

シフトしていく予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日、3年生が全国学力・学習状況調査を、1・2年生が学力調査を行いました。
DSC02762新DSC02765
新DSC02766新DSC02768
DSC02770新DSC02773
どの学年も必死に問題に取り組んでいました。学習の成果を発揮できるようがんばりましょう!

学びの様子2

2025年4月17日 13時31分

<4年生 図書>

IMG_2591

学校司書から、図書室の使い方など、大切な話がありました。

IMG_2583

IMG_2580

十進分類法について、詳しい説明がありました。

IMG_2576

IMG_2574

IMG_2577

これからも、約束事を守って、読書に親しんでほしいと思います。

<6年生 書写>

IMG_2570

IMG_2572

さすが6年生です。全員真剣そのものです。

IMG_2573

IMG_2571

心身ともに一歩ずつ、着実に成長することを願っています。

学びの様子

2025年4月17日 13時29分

全学年の1日の様子が掲載されている学校がありましたので、ご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<1年生>体育で、遊具を使っていろいろと体を動かしていました。 

1 1-1

1-2 1-3

<2年生>教頭先生と書写の学習に取り組んでいました。

2 2-1

続きはこちら

学校生活の様子 | 印西市立本埜小学校

教科指導が本格的に始まっています。

2025年4月15日 10時12分

学級・学年のガイダンスが一段落し、教科指導が始まりました。1年生にとっては覚えることが山のようにあった1週間が終わりましたが、さらなるギャップに戸惑うかもしれません。小学校では多くの授業を担任の先生が受け持っていましたが、中学校は教科担任制です。ようやくクラスの担任の先生になれてきたと思ったら、また違う先生の登場です。教科や先生によって授業のルーティンも多少違うので、なれるまでに時間がかかるかもしれません。でも、それも新鮮です。面白い先生や、くせの強い先生、イントネーションがなんとなく違う先生。慣れてくると飽きません。得意でなくても好きな教科を作るといいでしょう。内容も小学校より少し難しく、量が増えるので毎日の家庭学習が必要です。この家庭学習というのが結構”くせ者”。習慣化していないと、きっと苦痛になります。「勉強方法がわかりません」と質問してくる生徒がいます。教科によっても違うし、自分にマッチする勉強法は一人一人違います。アドバイスはできますが、その方法が正解というわけではありません。自分に合った勉強方法を見つけるには、とにかく勉強するしかありません。

IMG_0170IMG_0171IMG_0172

3A技術:コンピュータの構成について

IMG_0173IMG_0174IMG_0175

3B家庭:日本の問題  少子高齢化問題について触れていました。

IMG_0187IMG_0188IMG_0189

2年体育:集団行動  A・Bクラス合同で行いました。

IMG_0177IMG_0178IMG_0179

1A美術:ガイダンス

IMG_0182IMG_0183IMG_0184

1B国語:『ふしぎ』金子みすゞ

IMG_0219IMG_0218IMG_0220

あしたば・あおぞら学級

開放的な図書室での学習

2025年4月15日 10時06分

小学校では年度当初に「図書室の使い方」を学ぶ機会を設けることが多いです。各校に配置された学校司書さんが

学年に合わせて丁寧に説明をしてくれます。開放的な図書室で、学習意欲も高まることでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3年生が図書ラウンジの使い方、図書の借り方、返し方について学習していました。

DSCF9707DSCF9715DSCF9717DSCF9718

今年度もたくさんの本に触れて、豊かな心、豊かな感受性を育みましょう!

1年生も給食が始まったようです。

2025年4月15日 09時55分

新学期、たくさんの子どもたちの元気な様子が紹介されています。先日入学してきた1年生も、本格的に学校生活が始まって

ブログでも紹介されることが多くなってきています。どうぞ、ご覧ください。

-------------------------------------------------------

今日は、1年生が初めて給食を食べた日でした。準備も初めてなので、6年生がお助けに来てくれました。IMG_6810IMG_6812IMG_6813IMG_6815

「ぜんぶおいしい!」と言う声があちらこちらから聞こえました。IMG_6834IMG_6832IMG_6828IMG_6823

1年生は、算数の学習もがんばっていました。「1」から「4」まで、書けるようになりました。真剣に学ぶ姿は、すっかり小学生です。

IMG_6785IMG_6787IMG_6780IMG_6781

今日はお天気がよかったので、グランドタイムには外で元気に活動する姿が見られました。IMG_6774IMG_6775IMG_6778IMG_6773

4年生は体育の学習。外での運動がとても気持ちよい日でした。IMG_6797IMG_6798IMG_6799IMG_6800