学びの里通信

先生方も勉強です(本埜中)

2025年6月26日 15時00分

次長訪問がありました

※こちらは6月20日の記事になります なお、同様な記事がここにも紹介されています。その他ここもあります。

 ここにもあります。

6月19日には千葉県教育庁北総教育事務所・印西市教育委員会から8名の先生方がいらっしゃいました。3・4時間目にみなさんや先生方の授業の様子を見学してくださいました。

1年体育 マット運動

ハイレベルな生徒の動きに、先生方が大変感心していました。蒸し暑い体育館でマットの上を軽やかに動く姿、まさに体操選手のようでした。

DSC03821

DSC03822

DSC03828



安全に学びを進めるために(内野小)

2025年6月26日 12時00分

保護者のご協力(校長室より)

 昨年度からの取組で「水泳学習保護者ボランティア」があります。

 水泳学習の安全を確保するために、特に低学年においては、多数の大人の見守りが必要です。ところが、小学校には、学年職員以外で見守りができる先生がほぼいません。報道などでご存知の方もいらっしゃると思いますが、今学校現場は教員が不足している状況が続いており、本校も例にもれず、ここ数年、定数より足りない中で教育活動を行っています。しかし先生方は懸命にそして大変さを感じさせないように明るく元気に子ども達に接しています。話がそれましたが、そういった訳で、昨年度から、1・2年生の水泳学習の際に保護者のボランティアをお願いすることにしました。もちろん、学校からもどの学年も担任以外に1名は必ず職員をつけて指導・見守りを行いますが、1・2年生はさらにそこに保護者が協力してくださることになりました。保護者の皆様にご理解いただき、今年度も大変多くの方にご応募いただきました。本当にありがとうございました。大変多くの申し込みがあったため全員にお願いすることができず、申し訳ありませんでした。

 昨年度も1・2年生は、途中でトイレに行きたくなったり、ちょっと水が怖くて泣いてしまったり、ゴーグルが見つからなくなったりと、個別対応が必要になることが多くありました。そういったときに、全体を見守り指導をしている担任に代わり保護者ボランティアが対応してくださり、おかげで大変スムーズに授業を進めることができました。今年度も昨年同様、子ども達の個別対応や全体の安全確認に力を貸していただき、大変助かっています。

IMG_30671 IMG_30621

 本日、来てくださった保護者の皆様に、暑い中本当にありがとうございますとお礼を申し上げたところ、よい取組ですねと言っていただきました。学校教育にご理解を示していただき、こちらこそ感謝いたします。今後も保護者のお力も借りながら、充実した学校運営ができればと思っています。

しあわせ貯金(船穂小)

2025年6月26日 09時00分

私はこのような取り組みがあると、心がほっとします。びんがバケツになって、バケツが樽になって、

卒業の時には教室いっぱいに貯金ができていることを祈っています。

【5年】しあわせ貯金

5年生では,クラスにとっていいことがあると「ビー玉貯金」をすることにしています。

例えば・・・「友達のよいところを見つけたとき」「給食の食缶が空になったとき」

      「テストでみんなが合格したとき」「ボランティア精神に満ちていたとき」

そんな貯金が,先日ビンいっぱいに貯まりました。

みんなで話し合った結果,学級レクをすることに。

また,しあわせいっぱい貯められるといいね!

1 2 3

4 5

結果がどうなったか気になる(滝野中)

2025年6月25日 15時00分

「今週はずっと気が重いですよ、週末にあれが控えてますから

※こちらは6月16日の記事になります

朝から暑さを感じます。今週は相当な暑さの予報が出ていますので水分補給は小まめにさせていきたいです。生徒に「さあ、頑張ろう、調子はどうだ?」と聞くと「今週はずっと気が重いですよ、週末にあれが控えてますから」と。”あれ”とは、そうです、生徒が一番嫌っている定期テストが週末に。でも、みんな、頑張っていこうな。(^^)

1年生の様子

 A組 美術 色相環表作り        B組 英語 単語・内容理解

  IMG_3189   IMG_3124

 C組 英語 文法復習問題        D組 数学 自然数と素数

  IMG_3129   IMG_3133

 E組 体育 器械運動-倒立       あけぼの学級 数-時間を読み取る

  IMG_3177   IMG_3120

2年生の様子

 A組 体育 50m走タイムトライアル       B組 国語 多読活動

  IMG_3190   IMG_3200

 C組 美術 自画像-投影        D組 音楽 鑑賞-「交響曲第5番」

  IMG_3160   IMG_3150

3年生の様子

 A組 数学 √を含む計算        B組 社会 大正時代

  IMG_3090   IMG_3099

 C組 体育 体力向上サーキットトレーニング    D組 国語 内容を捉える

  IMG_3088   IMG_3106

心臓に挑戦?(大森小)

2025年6月25日 12時00分

6年理科『心臓に挑戦!』

【6年生・理科】

心臓の学習です。

心臓の拍動によって起こる「脈拍」を感じる場所を確認しました。

DSC01497 DSC01498

次は、「心臓に挑戦!!」です。

心臓は1回の拍動で約70mlの血液を送り出します。1分間の拍動(脈拍)は70回とすると、1分間で、70×70=4900ml(約5リットル)の血液を送り出していることになります。

心臓と同じく1回の押しで約70mlを送り出せる灯油ポンプを心臓に見たてて、1分間に5リットルの水(血液)を送り出す(移動)ことに挑戦しました。

DSC01516 DSC01519

DSC01524 DSC01521

結果、子どもたちは必死で頑張りましたが、全員1分間に5リットルの水を移動させることはできませんでした。

このことから、子どもたちは、この作業を休むことなく続ける心臓のすごさを体感することができたようです。

児童の安全を守る(内野小)

2025年6月25日 09時00分

6年 不審者対応避難訓練

不審者が来た場合、どのように避難をすればよいか。

指示をよく聞き、すばやく行動することができました。

事後の振り返りもよくできました。

IMG_8341 IMG_8342

ソーシャルスキルを身につける(西の原中)

2025年6月24日 15時00分

保健室前掲示板

昨年度末、保健室前に新しく設置していただいたホワイトボード掲示板に、新たな掲示が貼り出されています。

IMG_6765

タイトルは「目指せ、ソーシャルスキル名人」で、こんな時にどう振る舞ったらよいか、17の場面に分けて使えるスキルを紹介しています。

 

IMG_6768IMG_6767

こうしたスキルって、生徒だけでなく大人にも必要ですね~

 

IMG_6770IMG_6769

これらも大事で、基本的なスキルです。

 

IMG_6766

これも身についたらうれしいスキルです。この他にも、SNSで謝るスキルなど全部で17のスキルが紹介されています。保健室前を通ったときに、気になるスキルについてちょっとカードを手に取って読んでみませんか?

子ども視点のHP(木刈小)

2025年6月24日 12時00分

木刈小学校はホームページ委員会の児童が学校の日々の様子を切り取って

紹介してくれています。(これらの記事はちょっと前で5月のものです)

子どもの視点っておもしろいなと思うとともに、素晴らしいなとも思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

挨拶いいね週間 

6月2日から挨拶いいね週間になりました。みんな先生にすれ違ったら元気よく挨拶していました。僕達も先生にあったら元気よく挨拶をたくさんしています。みんなで挨拶ををすると気持ちいいですよね。 これからも明るく、いつも、先に伝わるように挨拶していきましょう
IMG_20250604_131507

5年生、初めての体育

5年生初めての体育が始まりました!

IMG_20250516_135728

最初の体育は、サッカーでした。まだ初めなのでチームができても、あまり馴染めませんでした、

だけれどだんだん慣れてきてチームに馴染めるようになり、元気に楽しく活動ができるようになりました。

これからも体育頑張って、元気に活動していきます!!

掃除頑張り屋!

IMG_20250522_132051

トイレ掃除を頑張っている人がいました!

トイレは毎日使うものなので、きれいにしてもらって嬉しいですね!

掃除や勉強などを頑張ることで、心もきれいになりますね!

私達も進んで掃除をやることを目指したいですね!

たとえ誰かが見ていなくても、素晴らしいことなので、続けてほしいですね!!

来客の多い一日(小林中)

2025年6月23日 15時00分

来客の多い一日

 今日は来客の多い一日でした。午前中は家庭教育学級がありました。暑い中エアコンのない部屋で行ったので、とても心苦しかったです。もうすぐ、特別教室にもエアコンをつけていただけるようで(そう聞いています)心待ちにしています。午後は保護者参観日でした。生徒集会があって、保護者の方だけでなく学校評議委員の方にも参観していただきました。1,3年生の校外学習、修学旅行の報告。各委員会からの発表。良い雰囲気でした。

IMG_1731IMG_1732IMG_1746

家庭教育学級:校長の講話。1年生の校外学習のスライドショーを見ていただきました。

IMG_1751IMG_1753IMG_1755

IMG_1758IMG_1763IMG_1764

生徒集会:発表者も大変立派でしたが、聞いている生徒もちゃんとしていました。

学校の生活をよりよくする活動(小倉台小)

2025年6月23日 12時00分

給食委員会、大活躍!

 給食委員会では、活動の一つに給食後の牛乳パックおよびごみの後片付けを全クラス分、配膳室前で行っています。クラス数が多いので、大きなゴミ袋に各クラスの袋を入れてまとめることに苦労をしていました。そこで考えたのが、「牛乳パックを小さくたたむこと」でした。早速、動画で牛乳パックを小さく折りたたむ様子をまとめ、各学級に配信しました。翌日の回収袋が以下の写真です。委員会の児童の工夫に驚きましたが、すぐに実践した各クラスの協力体制にも大きな拍手です。小倉台小学校の児童は、こうして自分たちの生活をよりよく改善しようと学校生活を送っています。

DSC_5211DSC_5212

DSC_5210

熱き保護者の戦い(いには野小・原山小)

2025年6月23日 09時55分

チームワークの良さ、楽しんでやっていることが最後の写真から伝わります。

優勝おめでとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

速報!Pバレ2連覇!

本日、印西市PTA連絡協議会バレーボール大会が滝野中アリーナで開催されました。

DSCF0126DSCF0186

昨年度優勝校いには野小・印旛中合同チームのトロフィー返還で大会は幕を開けました。

DSCF0134DSCF0148

一回戦、準決勝、決勝と勝ち進み、決勝戦でも見事勝利、大会2連覇を果たしました!

DSCF0145DSCF0202

いには野小・印旛中合同チームは、印西市の代表として、来週の郡大会に出場します!

DSCF0211DSCF0215

選手の皆様、本日は優勝おめでとうございます!来週の郡大会もがんばってください!

本日はお疲れ様でした!応援の皆様、ご関係の皆様、本日はありがとうございました!

生徒主体での活動(木刈中)

2025年6月20日 15時00分

朝の挨拶運動・募金活動

 今週に入り月曜日から、生活委員による朝の挨拶運動、福祉委員による募金活動が正門付近とプラッツァで行われています。曜日により、分担を決めての活動です。いつもより少し早く来たり、部活動の朝練習を早めに切り上げたりして活動を行っています。

 お互いに気持ちのよい挨拶をすることは大切です。元気のよい挨拶を返していきましょう。また、募金も、少しでもよいので協力してください。皆さんのほんの少しの募金が大きな力となります。

○挨拶運動

DSCN0923 DSCN0924

DSCN0925 DSCN0926

小見川自然教室最終日(平賀小)

2025年6月20日 12時00分

【5年生】宿泊学習(小見川)⑦

最後の活動、そしてメインイベントでもある『カヌー体験』。平賀小学校の子どもたちは毎年学校で行っているカヌー教室の経験があるので、とても上手です。でも、学校とは違う2人乗りカヌーに苦戦しながらも、息を合わせてどんどん上達しました!

IMG_6322 IMG_6323