学校の先生方が毎日アップしてくれている学校HP。子どもたちの学習の様子を
リアルタイムで知ることができるだけに、みなさんにも是非見ていただきたい。
そのHP。アップしている先生方の特徴をなんとなく想像しながら見ています。
この学校はちょっと理科が多いような・・・。(実はそうでもないかもしれませんが・・。)
もし、この学校の皆さんが見ていたら、理由を探るのも面白いかもしれませんよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生が理科の授業で、植物の種の観察をしていました。




植物の種類によって色々な形や色の種があることがわかりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日やこの日や、この日。
他にもあるので探してみてください。
※調べてみたら、全教科まんべんなく紹介されていました。すいません。
市内小中学校の日々の様子が各校のHP(学校ブログ)にあげられていますが、校長先生の
つぶやきがあげられている学校もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新規採用教員(校長室より)
誰しも「社会人1年目」があり、経験を重ねてよりよい職業人として成長し、社会に貢献していきます。本校にも、毎年「初任者教諭」が配置され、本人の教育への情熱、周囲のサポート、保護者のご理解、そして何より子ども達の笑顔に支えられ、成長しています。今年度も1名の新規採用教員が着任しました。
昨日の初任者指導担当者会議の様子です。今後も、初任者指導教諭や初任者のいる学年の主任、教務部、管理職が中心となって、全職員で計画的に初任者を指導、支援していきます。
「教職=休憩0分、残業代0円、昼ご飯すら落ち着いて食べることが許されず、何かがあればトイレにいく暇も満足にとれないブラック勤務」が社会的に認知され、教員志願倍率が急激に下がっているこの時代に、それでも「子どもが大好き!」とこの職業を選んで、やる気いっぱいでスタートした若い力を、保護者、地域の皆様にもぜひ温かく見守っていただければと思います。
先生、頑張ってくださいね。応援していますよ!

学校は教師や子どもたちだけが在籍しているところではありません。現在、SSS(スクールサポートスタッフ)が
各校に配置されており、教師の負担軽減だけでなく、教育環境の整備にも汗を流してくれています。このベンチが
子どもたちの憩いとなるといいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国際交流の広場のベンチが完成しました。SSSさんが、腐食していた板を外し、寸法を測り、新しい板を張り替えてくれました。職人さんのようです。座り心地も最高でした!ありがとうございました。




子どもたちの興味関心を高める。これは教師にとって最も大事だと言っても良いポイントだと
思っています。興味が高まれば自然と子どもたちは自ら学ぶようになっていきます。
リコーダーは苦手な子が多いもののひとつ。そんな子たちへのメッセージとして、外部講師に
よる、「リコーダーを楽しもう」が前面に伝わる講習会が開かれていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、講師の先生をお招きして、3年生を対象にリコーダー講習会がありました。
3年生から音楽でリコーダーを使った学習が始まります。

講師の先生のユーモアあふれるお話や演奏に、子どもたちは楽しみながら、リコーダーについて知ることができました。
これから楽しくリコーダーを演奏していきましょう!
いっしゅうかんがおわります。しょうこうぐちであいさつをしていると,いちどたちどまってあいさつをかえしてくれるおともだち。月曜日から金曜日,5回もつづけば,ほんとうの力。すてきですね。あなたのことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生方はみんなの素敵なところをが見られるのを楽しみにしていますよ。
先週は保護者会を開いた学校が多く、記事にされることが多かったように思います。
学校の様子、お子さんの様子を見る絶好の機会。今後も学校公開の場が多く設定される
と思いますので、是非足を運んでいただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度、最初の授業参観には、たくさんの保護者の方が来校されました。子供たちは、いつもに増して、うれしそうに授業に臨んでいました。
<1年生>



<2年生>

<3年生>


<4年生>


<5年生>


<6年生>

午後からは、学級懇談会とPTA総会が行われます。
オリジナルの記事はこちら
学校生活の様子 | 印西市立本埜中学校
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、今日は図書室が開放されている日です。

図書室は、眺めは素晴らしく、静かで心地よい風も入ってくる最高の場所です。
ベビードナルドたちが出迎えてくれます。これはなんと「非売品」。貴重なものだそうです。

おすすめの本が並びます。どれも面白くて、読みやすいものばかり。読むと結構はまります。



「宮下文庫」も並んでいます。「宮下文庫」とは国語教師だった宮下先生が「闘病中に励まされた本の大いなる力を知ってほしい」と亡くなる直前に印西・白井市へくださった多大な寄付金を元に購入されたものです。

「本は心の栄養」「読書は旅である」「本を読むことは他人の人生を生きること」
読書についての名言はたくさんあります。どれも、読書が私たちに新しい視点や経験をもたらしてくれることを表しています。ぜひ、図書室に足を運んでほしいです。
優しくて、本のことをたくさん知っている学校司書の小岩井先生が待っています。

市内小中学校の学力学習状況調査が実施されました。今年の変更点は
CBT(コンピュータベーステスト)が一部導入されたことです。中学校理科と
普段の生活等の質問については一人1端末を使って実施をしています。
下記の様子は従来の紙ベースのものですが、今後は端末を使ったテストに
シフトしていく予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、3年生が全国学力・学習状況調査を、1・2年生が学力調査を行いました。






どの学年も必死に問題に取り組んでいました。学習の成果を発揮できるようがんばりましょう!
<4年生 図書>

学校司書から、図書室の使い方など、大切な話がありました。


十進分類法について、詳しい説明がありました。



これからも、約束事を守って、読書に親しんでほしいと思います。
<6年生 書写>


さすが6年生です。全員真剣そのものです。


心身ともに一歩ずつ、着実に成長することを願っています。
全学年の1日の様子が掲載されている学校がありましたので、ご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<1年生>体育で、遊具を使っていろいろと体を動かしていました。


<2年生>教頭先生と書写の学習に取り組んでいました。

続きはこちら
学校生活の様子 | 印西市立本埜小学校
小学校では年度当初に「図書室の使い方」を学ぶ機会を設けることが多いです。各校に配置された学校司書さんが
学年に合わせて丁寧に説明をしてくれます。開放的な図書室で、学習意欲も高まることでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生が図書ラウンジの使い方、図書の借り方、返し方について学習していました。




今年度もたくさんの本に触れて、豊かな心、豊かな感受性を育みましょう!