学びの里通信

地域に繰り出す(船穂小)

2025年10月21日 09時00分

3年 スーパー見学

3年生が社会科の学習で市内のスーパーに見学に行きました。

店内の様子やバックヤードでも多くの人が働いていることが分かりました。

お店の方が丁寧に教えてくださいました。

IMG_5028

IMG_5031

IMG_5035

IMG_5045

IMG_6648

印西市総合防災訓練(滝野小)

2025年10月20日 15時00分

印西市では毎年中学校区を変えて、学校を会場にして総合防災訓練を実施しています。

昨年は木刈中でした。小中の児童生徒が多数参加して、「防災」への理解を深めています。

もちろん、地域の皆さんも数多く参加してくださっています。もし、お住まいの地域で

総合防災訓練が実施されるときは是非、ご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

印西市総合防災訓練

 今日(19日)は印西市総合防災訓練の会場として、地域からたくさんの皆様が滝野小・中学校に来られました。訓練内容としては、自衛隊や消防による救出訓練、倒壊家具救出訓練、給水訓練、炊き出し訓練等を行いました。また、滝野小の子供たちも多数参加していて、非常食の試食や自衛隊車両の見学、消火器訓練等、楽しみながら災害時の避難等について体験学習をする貴重な場となりました。計画や準備をしてくださった団体の皆様、どうも有り難うございました。

DSC_7266

DSC_7278

新入生を迎える準備(小林小)

2025年10月20日 12時00分

就学時健康診断

 本日、本校を会場に就学時健康診断を実施しました。就学時健康診断は、来年度に小学校に入学を予定している子どもを対象に行われる健康診断です。お子様の心身の健康や発達などを確認し、疾患や異常が合った場合に、早期の治療や支援につなげるためのものです。今年度の対象のお子様は、38名です。(本日は35名の参加でした。)印西市教育委員会の職員、学校医と本校の教職員も協力して、内科、歯科、視力、聴力、面接などの検査をしました。今日来たお子様たちは、みんなしっかりしていて、スムーズに検診をすることができました。今すぐに小学校生になっても、心配のない子どもたちばかりです。4月には小林小学校に入学してくることと思いますが、安心して入学してください。教職員一同、心よりお待ちしています。

IMG_0711 IMG_0748 IMG_0753 IMG_0754 IMG_0767

3年生 サツマイモほり(木下小)

2025年10月20日 09時00分
印西市では農政課が企画し、幼保小を対象とした芋掘り体験をしてくれています。
GW開け頃に、苗を植え(お世話は農政課の方々が手配してくれています)、そのあと、自分が植えた苗の
サツマイモを収穫するわけです。小学校によっては近隣のサツマイモ畑等で収穫体験をしている学校も
あります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3年生 サツマイモほり

3年生が2校時と3校時を使って、交流の杜の奥でサツマイモほりをしました。市役所の農水課の方にお手伝いいただいて、サツマイモ畑で行いました。地面からサツマイモが姿を現すとおもわずにっこり。途中で折れないようにと慎重に土をどかしてほっていました。これで、全部の学年のいもほりが終了となりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

〇3年生 サツマイモほり

DSC03709 DSC03713 DSC03711

DSC03707 DSC03726 DSC03733

こんな活動もしています(木刈中)

2025年10月17日 12時00分

アイシティ eco プロジェクト参加

 本校は、「アイシティ eco プロジェクト」参加しています。

 本日、生徒会本部役員が回収した使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収してくれる店舗に持っていきました。これは、木刈中SDG’sにより行っている活動です。活動内容として、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを学校で回収し、近所の商業施設内にある店舗にもっていき、活用をしていただいているというものです。

 なお、本プロジェクトは、1.空ケースの再資源化による環境保全、2.障がい者の自立・就労支援、3.日本アイバンク協会への寄付と3つの社会貢献につながっています。

114_1850

中学生って大変だ(小林中)

2025年10月17日 09時00分

運も実力のうちとは言うけれど

 3年生は3回目の実力テストです。そろそろ、受験を意識した日頃の学習の成果が出る頃です。そうであってほしい。仮に、昨日勉強したところがたまたま出題されたとしましょう。「運が良かった」「運も実力のうち」と喜んでいる場合じゃない。「いつまでもあると思うな親と金と運」。本番で使い果たす前に、本当の実力を身につけておくべきじゃぁないでしょうか。

IMG_3581IMG_3583IMG_3584

1A国語:『河童と蛙』 音読してみよう

 音読の前に、「河童と蛙」の話を5コマ漫画にしていました。

IMG_3587IMG_3589IMG_3590

1B社会:現在のEUが抱える課題とは

IMG_3594IMG_3596IMG_3597

2A理科:露点から湿度を計算しよう

 露点とは、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になり始める温度のことです。

IMG_3601IMG_3602IMG_3600

2B数学:基本的な平面図形の性質を理解する

 2年生の数学は図形に入りました。三角形や四角形の基本的な性質。証明問題へと続いていきます。

IMG_3604IMG_3605IMG_3606

IMG_3609IMG_3610IMG_3611

3年実力テスト:ファイト!!

中学校でのキャリア教育(滝野中)

2025年10月16日 15時00分

「職場体験楽しいです」

雲の隙間から太陽の陽が差し込み、気持ちがいい朝です。今日も昇降口前を集合場所にしている2年生や職場体験に向かう2年生がいます。「学校の授業と職場体験どっちが楽しいかな?」と聞くと「職場体験楽しいです」と。きっと答えはそうだろうなと思っていたよ笑 そして「毎日でもいい」とも。いやいや毎日働くのは大変なんだよ笑

2年生(職場体験学習ー2日目)余裕も出てきた2日目。笑顔で仕事を行っている子が多かった気がします。

IMG_4752IMG_4758IMG_4784IMG_4789IMG_4802IMG_4840IMG_4860IMG_4834IMG_4892

おまけ 昨日も消防署の紹介を載せましたが今日は本校グラウンドで放水訓練をやっていましたので少し紹介

IMG_4875IMG_4880IMG_4885

先輩から後輩へ(印旛中)

2025年10月16日 12時00分

中学校の生徒会は10月から新役員での活動となります。これまで学校を

引っ張ってくれていた3年からのバトンを受け継ぐ形です。あわせて部活動の

部長の引継ぎもされるのだそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生徒会役員任命式

今日は10月2日行われた、生徒会役員選挙を受けて、生徒会役員任命式を行いました。

IMG_4807
旧役員のあいさつ

IMG_4808
IMG_4813

地域との交流(大森小)

2025年10月16日 09時00分

高齢者施設訪問(4年生)

本日、4年生が学校の近くにある高齢者施設『みどり荘』を訪問しました。

子どもたちは、今日まで、高齢者の方々と楽しく交流し、喜んでいただけるように、準備を進めてきました。

今日は、歌やリコーダー、紙芝居を聞いてもらったり、ゲームで一緒に楽しんだりしました。

DSC02051

【紙芝居の様子】「おおかみと7匹のこやぎ」のお話を聞いてもらいました。

DSC02042 DSC02044

【お手玉渡しゲーム】2チームに分かれて、白熱したゲームとなりました。

DSC02048 DSC02068

DSC02063 DSC02076

【感想タイム】お互いに今日の感想を伝え合いました。楽しい時間を過ごすことができて、子どもたちもうれしかったようです。

DSC02082 DSC02088

学校では、このような機会を通して、高齢者や福祉に対する理解を深めていくことを大切にしていきたいと考えています。

運動の秋(滝野小)

2025年10月15日 15時00分

体力テスト【1・2・6年】

 「スポーツの秋」ということで、10月は全校で体力テストを行っています。50m走や反復横跳びなど、多くの種目で一人一人が記録を測ります。

 今日は、2年生がソフトボール投げを行いました。前の時間にしっかり練習をしてから本番に臨んでいるので、子供たちもコツをつかんで記録も良かったようです。

DSC_7145

DSC_7146

DSC_7149

DSC_7154

DSC_7156

DSC_7169

DSC_7170

家庭教育学級(原小)

2025年10月15日 12時00分

家庭教育学級(パン作り)

 1年生の家庭学級を第2家庭科室で行い、パン作りをしました。

IMG_9810

IMG_9809

IMG_9808

IMG_9806

前期の終了(本埜中)

2025年10月15日 09時00分

前期通知表を配付しました

 本日、生徒たちに前期の通知表を配付しました。一人ひとり、緊張した面持ちで受け取る姿が印象的でした。今回の結果は、これまでの頑張りを振り返り、後期への目標設定をするための大切な通過点です。学習は後期へと継続していきますので、「現時点でのフィードバック」として評価を受け止め、今後の学習に生かしてほしいと考えています。

通知表をもらった後の教室を覗いてみました。「ギリでした~。」「えぐっ」「やばいっす」「思ったよりよかったっす」「やった!」等々・・・緊張から解放され、友達と成績を見せ合って笑う姿が素直でいいなと思いました。

DSC00007

DSC00008

DSC00010

運動会の実施(市内の多くの小学校にて)

2025年10月14日 12時00分

11日に運動会を予定していた小学校が多かったのですが、あいにくの雨天で延期する

学校続出しました。12日に無事実施ができたようで、多くの学校がその熱戦の様子を

リポートしてくれていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

運動会②(平賀小)

スローガン『一致団結~絆を結ぶ、奇跡と軌跡の運動会』のもと、子どもたちの一生懸命がたくさん詰まった運動会が行われました。
<開会式>
IMG_7999 IMG_8000

IMG_8001 IMG_8006

IMG_8012 IMG_8004
<応援合戦>
IMG_8026 IMG_8035

IMG_8051 IMG_8054

IMG_8032 IMG_8038
<綱引き>
IMG_8085 IMG_8086

IMG_8089 IMG_8090