1年校外学習 航空科学博物館 (滝野小)
2025年10月6日 12時00分1年校外学習(航空科学博物館)
気持ちの良い秋晴れの下、1年生が成田市にある航空科学博物館の見学に行きました。
子供たちも楽しみにしていた様子でバスに乗り込むときからワクワクした表情でした。
気持ちの良い秋晴れの下、1年生が成田市にある航空科学博物館の見学に行きました。
子供たちも楽しみにしていた様子でバスに乗り込むときからワクワクした表情でした。
<通知表>
本日、前期の通知表を手渡しました。
学級担任から一人一人に、これまでの努力やこれからの課題を伝えました。
ご家庭でも、どうぞ温かい励ましの言葉をかけていただければ幸いです。
委員長さんと本校教頭を中心に、どこを見回るか確認します。
ケーズデンキの駐車場前や、ゴルフ5・スポーツデポ・フライングガーデンらの駐車場出入り口に注意札を持って立ってくださいました。
残念ながら過去に保護者の方が本校に来校した際、こうした場所に無断で駐車し、近隣商業施設に迷惑をおかけしたことがありました。そうしたことが起こらぬよう、校外委員のみなさまが手分けして見回ってくださったのです。どうもありがとうございました。
本日午前、人権擁護委員の方々をお招きし人権教室を行いました。
真剣に話を聞いています。
心があたたかくなる「ほんわか言葉」には、どんな言葉があるでしょうか?
工事が進んでいるようです。図書室、とても良い雰囲気に仕上がっています。
新図書室のオープンは、10月2、3週目くらいになりそうです。
床の張り替えやLED照明の設置、本立てやテーブル、椅子も新しくなりました。
全体的に明るい雰囲気を感じるすてきな図書室です。
みなさん、お楽しみに!
この生徒会役員選挙のために、実行委員の皆さんが準備をしてきたくれたおかげで、本日をむかえることができました。
そして、役員候補の皆さん。木刈中学校をより良くしていこうとの思いを持ち、立候補してくれました。その思いをこの立ち会い演説会で、全校に伝えていました。立候補者全員、素晴らしい意見をもっています。その思いを受けとめての投票となりました。投票はクロームブックを使って行いました。投票時間や集計時間の短縮になっています。
○司会者 ○始めの言葉
本埜中の体育祭に招待され、6年生が参加してきました。
6年生は、「障害物競走」と「綱引き」に参加します。
週末の今日、昨日より気温が高くなりました。
6年生のフロアに素敵なものが展示してありました。
夏休みの思い出をリーフレットにしたものです。
東京タワーに行ったこと、旅行に行ったこと、地域の祭りに参加したことなど、イラストを入れて仕上げてあります。
さすが、6年生です。
1校時に運動会の全校練習を行いました。閉会式や応援の練習をがんばりました。天気予報通りに湿気が多く汗ばむ陽気ではありましたが、こまめに水分補給をしながらみんなでがんばりました。集合や移動も時間をかけずに決まりよく行うことができます。いよいよ次の土曜日は運動会。練習してきたことを全部発揮できるように、また来週もがんばります。
特別支援学級 自立活動 1年生 算数科 2年生 国語科
3年生 社会科 4年生 国語科 5年生 算数科
「自ら考え、行動できる子どもの育成に効果的な情報活用能力」のあり方について、意見交換をしました。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。
朝グラウンドに出るとすっかり秋の空気感、体育祭日和だなと感じます。今週体育祭のある学校はこの秋空の下、最高に力を出し切れるのではないかと思います。本校も自転車通学の生徒が「気持ちがいいです」と言っていました。2年生は「この感じ、自然教室を思い出します」とも。確かに朝の空気といい、肌感といい、似てるかもね。
◎昼休みの図書室の様子
今月は図書委員会から「宮下文庫」の紹介があり、その文庫コーナーから、生徒が本を借りていく姿があります。
『宮下文庫』–印西市や白井市の中学校で国語教師を務められ、令和2年9月になくなられた宮下豊先生(当時印旛中学校)からきています。先生は長年勤務された両市の小・中学校へ、「本の素晴らしさを子供たちに知ってほしい」という思いから、多大な図書購入費を寄付して下さいました。その寄付で購入した本が置いてあります。
なので、今は両サイドに並んだ子どもが、玉を送る形にほとんどなっています。
最期に押していく応援団も下から上に手を動かすなどの配慮をすることが多くなっています。
今週から運動会練習が始まりました。
赤組も白組も、本番さながらの白熱した勝負を見せてくれました。コーンの周りを回る技術もバッチリで、当日が楽しみです!