外部講師の活用(牧の原小)
2025年6月11日 12時00分本日午前、5年生(4学級)は陶芸教室を行いました。
本日午前、5年生(4学級)は陶芸教室を行いました。
6月6日はちょうど梅雨入りごろです。昨年までの3年間は6月6日にはすでに梅雨入りしていたので、きっと「雨ザーザー降ってきて」の状況だったと思います。今年は梅雨入り前です。梅雨入り前だと夏先取りの暑さ、今年はそちらになりました。来週には梅雨に入りそうです。
今日は1年生の眼科検診がありました。
歯科検診や内科検診など、1学期はもう少し、検診関係が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水がきれいになるまでの実験も見せていただきました。
北総浄水場のみなさま、ありがとうございました。
木刈小学校区防災訓練に参加をしました。
大規模な地震発生を想定しての防災訓練です。地震発生、自分の身を守るところからはじめ、避難所立ち上げ、係ごとのうちあわせ、避難者のうけつけ、避難所設営、炊き出しを行いました。まt、消防士の方々に来ていただき、水消火器訓練、AED講習、担架搬送訓練、けむり体験を行いました。
いざという時に備え、自主防災組織が機能できるようにしておくことは、とても大切なことです。
〇地震発生 〇避難所立ち上げ
本日はチーバくんダンスキャラバン隊の皆さんが来てくださり、2校時に1年生、3校時に2年生がチーバくんダンスの練習をしました。みんなが大好きなチーバくんも来てくれて、子どもたちはとても喜んでいました。準備体操をした後にチーバくんとジャンケン大会し、ダンスの振り付けの練習をしました。とても覚えやすい振り付けで1年生もあっという間に覚えていました。最後は音楽に乗せてチーバくんと一緒にダンスをして楽しむことができました。
【1年生のチーバくんダンス】
昼食は野鳥の森公園でいただきました。つい最近の悪天候が嘘のような素晴らしい晴天のもと、みんなで芝生でお弁当を食べました。
1校時に4年生が、総合的な学習で「木下の祭りと伝統芸能」について学習をしました。地域のお祭りにかかわりのある保護者の方にご来校いただいて、お話していただきました。今日のお話をもとに、これからさらに学習をすすめていきます。
本番前、予行前後の生徒の様子としてご覧ください。
朝からもう暑さを感じます。水分補給等は小まめに取らせたいです。今日は予行、朝早くから各係が準備している姿がありました。今日はどっちが勝つのでしょうか?登校時にギリギリで走ってきた子が何人かいたので。「体育祭モードか?」と言うと「違います。ヤバイ、汗がでる~笑」と。教室に入ったらちゃんと水分補給するんだぞ。笑
1学年の様子-学年種目は白組、小ムカデレースはE組、綱引きは白組が勝利
2学年の様子-学年種目は紅組、中ムカデレースはA組(紅組)
土日の雨も上がり、すっきりした朝です。しかし、日差しが強いのでこれから暑くなりそうです。今週の木金は定期テストなので,朝自習からすごく真剣に取り組んでいました。何事も、「諦めたら試合終了」です。気合いを入れて頑張ってほしいものです。
1A美術:デザイン画 自分のエンブレムを作ろう。
1年生のバレーボールの授業において実施しました。あまりバレーボールに馴染みのない生徒達ですが、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの基本の動きを学習し、実践していました。途中、ボールを落とさずにパスでどれくらい続けることができたかな?
1年生は毎日、自分のアサガオに水をあげて大切に育てています。葉の数も増え、子供たちも喜んでいます。今日は葉の様子を観察しました。「僕の手と同じくらいの大きさだよ!」「触るとざらざらしている」子供たちなりにいろいろな発見があったようです。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
ひまわり学級では、6月18日に行われる「ふれあい交流会」の準備を進めています。子供たちは手分けをして紙の花作りをしていました。みんなで協力して頑張って作っていました。
入学して2ヶ月が経ち、学校生活にも慣れてきました。今回は2年生に案内をしてもらい、学校探検に行きました。普段は行けないような教室を見学することができ、とても楽しそうにしていました。
お互いが書いた「漫画」を読み合っています。
多くの場面が公開されていますので、さわりだけお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日と明日、5年生が自然教室へ来ています。
今年は小林駅に集合。全員が揃って出発できました。
体育ではマット運動をしています。
開脚後転や開脚前転、倒立や側転に挑戦中です!
運動会に向けて、頑張るぞ!!