学びの里通信

外部講師の招聘(内野小)

2025年7月4日 15時00分

6年 ドリームプロジェクト2025・水球学習

 本日は秀明大学教育学部で教鞭をとられている大川慶悟先生と水球部の皆さんをお招きして、6年生対象の水球教室を実施しました。

 大川先生は、2015年アジア選手権水球競技優勝、日本選手権優勝、2016年日本選手権優勝、2023年アジア競技大会優勝など書き切れない程の優勝経験と、何といっても、リオデジャネイロオリンピック、東京オリンピック(キャプテン)、パリオリンピックと3大会連続で男子水球の日本代表として五輪出場を果たしている輝かしいオリンピアンです。

 また、子ども達を指導してくださるために、水球部の皆さんも来てくださいましたが、その中には世界水泳などで活躍中の選手もいらっしゃるということでした。

 オリンピアンに直接教えていただけるというめったにない素晴らしくまた貴重な機会に、子ども達は少し興奮気味にそしてとても嬉しそうに学習に参加していました。

地域と連携した活動(小林小)

2025年7月4日 09時00分

少年少女消防隊操法披露

 今日の中休みに、少年少女消防隊の小型ポンプの操法披露を行いました。小林小の少年少女消防隊は、昭和38年に全国で初めて組織され、今年で創立62年目を迎える歴史ある消防隊です。消防隊の子どもたちは、今日まで本埜消防署の署員の方から操法の指導を受けてきました。今日は、その操法技術を全校児童や保護者・地域の方の前で披露しました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、立派に操法を披露することができました。

IMG_0183 IMG_0186 IMG_0189 IMG_0200 IMG_0195 IMG_0204 IMG_0218 IMG_9458

最後の夏(船穂中)

2025年7月3日 15時00分
7月になると、いよいよ3年生にとって最後となる総体、コンクール、作品展が行われます。各部の活躍を願い、生徒会役員が中心となって、壮行会を実施しました。

DSC06474DSC06484
新DSC06472DSC06492

歯科指導(高花小)

2025年7月3日 12時00分

3年歯科指導

3年生の歯科指導がありました。

学校医の堀江先生と、二人の歯科衛生士が来てくれました。

DSC01207

租税教室(船穂小)

2025年7月3日 09時00分

【6年租税教室】

市役所の税務課の方が来校され、「租税教室」の授業が

ありました。

税金の大切さについて学びました。

IMG_5552

一億円の札束(見本)を持ち上げて、重さを感じました。

IMG_5557

IMG_5558

中学生向けSNS教室(本埜中)

2025年7月2日 15時00分

SNS講習会

2025年6月26日 16時46分

夏休みまであと3週間となります。今日は印西市教育センターから講師をお招きし、「スマホやパソコンにおけるインターネットの適切な使い方」について学びました。事前に答えたアンケート結果から得た本埜中の実態や、実際に起こったトラブルなどリアルなお話を交えながらの、身に迫ったお話でした。

DSC03945

DSC03950

とある日の日常(小林北小)

2025年7月2日 12時00分

全校内科健診と2年の町探検

全校児童を対象に、内科健診を行いました。

今年度最後の医師による健康診断……

DSCN3157 DSCN3153

全ての健診が終わり、一安心でした。

 

ロング昼休みってご存じですか?(平賀小)

2025年7月2日 09時00分

ロング昼休みとは小学校特有の時間設定で、週に1日掃除等をカットし、長く遊べるようにした

時間のことを指します。この時間にはフリーで遊ぶ場合と、縦割り活動など、特別活動の実施時間

として活用している学校があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロング昼休み

蒸し暑い気候が続いていますが、子どもたちは校庭や体育館で、ドッチボールや追いかけっこをして元気に遊びました。

IMG_6480 IMG_6481

IMG_6482 IMG_6483

IMG_6484 IMG_6485

自然教室(小林中学校)

2025年7月1日 15時00分

自然教室2日目①

※これは6月27日の記事です

昨日の夜は雨でしたが、今朝はみごとに晴れ上がりました。起床後に自然の家の清掃したあと朝食を食べました。その後、日本の三大うちわの1つである房州うちわを作りました。ちなみに三大うちわは京都うちわ・丸亀うちわ・房州うちわになるそうです。

DSC03404DSC03407DSC03409

朝の清掃

DSC03419DSC03423DSC03430

DSC03431DSC03434DSC03438

DSC03439DSC03440DSC03441

朝食準備から朝食

DSC03466DSC03460DSC03610

集合写真   A組             B組

DSC03551DSC03554DSC03555

DSC03507DSC03590DSC03588

房総うちわ作り体験学習

水は圧し(おし)縮められるの?(4年理科) 木刈小

2025年7月1日 09時00分
水を押し縮める実験です。空気は圧し縮められましたが、水は圧し縮められるのでしょうか?

予想では、空気と同じように圧し縮められ,『体積は小さくなる』意見が多く出されました。

それでは、実験です。

DSC01778 DSC01789

DSC01791 DSC01793

子どもたちは、力強く押していますが、閉じ込めた水を全然圧し縮めることができません。

子どもから「校長先生もやってみてください!」と声を掛けられ、私もやってみましたが、全く縮みませんでした。

この実験を通して、水は空気とは違って圧し縮めらず、『体積は変わらない』ことがわかりました。

理科授業では、このような実感を伴った理解を大切にしています。

「おやつはバッチリです」(滝野中)

2025年6月30日 15時00分

「おやつはバッチリです」

日が照り、朝からかなりの暑さを感じます。小まめな水分補給を意識してもらいたい1日です。月曜日ですが明日から自然教室の2年生は元気?です。「もう荷物は準備できたか?」には意外にも「まだです」という生徒が少なくありません。しかし、そういう生徒達も多くは「おやつはバッチリです」と。やっぱり、だいたいそうだよな 笑

1年生の様子

 A組 英語 New Words         B組 理科 物質の区別

  IMG_4587   IMG_4541

 C組 国語 心情を捉える        D組 社会 日本列島の誕生

  IMG_4546   IMG_4621

 E組 音楽 歌のテストに向けて       あけぼの学級 社ー年号を確認する

  IMG_4577   IMG_4533

2年生の様子

 A組 学活 自然教室について      B組 音楽 歌「夏の思い出」テスト

  IMG_4655   IMG_4640 

 C組 国語 四字熟語かるた       D組 技術 ラジオ製作

  IMG_4632   IMG_4643

3年生の様子

 A組 技術 プログラミング         B組 家庭科 幼児のおもちゃ作り

  IMG_4568   IMG_4557

 C組 理科 イオンへの変化を式で表す    D組 社会 盧溝橋事件

  IMG_4594   IMG_4603

航空写真撮影(小倉台小)

2025年6月29日 09時00分

35周年全校航空写真撮影

※こちらは6月20日の記事になります

 今日は、開校35周年目を記念して、全校行事で「35周年全校航空写真撮影」を行いました。その時の様子をお伝えします。

IMG_3545IMG_3546

IMG_3776IMG_3777