学びの里通信

今日も皆様のお陰です(小林北小)

2025年7月11日 12時00分

今日も皆様のお陰です

今朝も「かたつむりの会」の皆様が来校し、

1学期最後の読み聞かせをして頂きました。

DSCN4101 DSCN4099

今回は戦争や平和に関する内容でした。

DSCN4104 DSCN4108

熱中症アラートが発令している中、

穏やかに語ってくださった一言一言が、

子ども達や職員にしっかりと染み込みました。

 

みんなあとから後悔するものです(小林中)

2025年7月11日 09時00分

やることはやった方がいい

 やっておいた方が良いと思うことはやっておこう。部屋の片付けとか、掃除とか、洗濯とか、課題とか、とか、とか、とか、…。考えてみると枚挙に暇(まいきょにいとま)がありません。時間がかかることもありますが、すぐにできそうなことも多数。別のそんなにやらなくても良いようなことに時間を割いてしまいがちになるのは、人間の性(さが)でしょうか。夏休み。時間があるからこそ、やるべきことをまずやる習慣を身につけたいです。

IMG_2137IMG_2138IMG_2139

3A社会:みんなが納得できる解決策をつくるために、どのような視点で考えれば良いか

 難しい課題に取り組んでいますね。しかし、考えることが大切なのかもしれません。

キャリア教育(小倉台小)

2025年7月10日 15時00分

6年キャリア座談会

今日は、6年生の授業で「キャリア座談会」が行われました。今年度から始まった、新しい行事の1つです。その時の様子をお伝えします。

DSC_5389DSC_5391

DSC_5392DSC_5394

DSC_5396DSC_5398

日本の教育の特徴でもあります(内野小)

2025年7月10日 12時00分

6年 奉仕活動

「内野小学校のために」考えて動ける6年生。

今日は、階段と廊下、昇降口を3クラスで分担し、きれいにしました。

IMG_8354 IMG_8356

IMG_8350 IMG_8353

地域と連携した取り組み(原山中)

2025年7月10日 09時00分

古紙回収 第1回

 第1回古紙回収を行いました。生徒会が主催し、各地域ごとに生徒が集まってチラシの配付等地域への広報活動を始め、各地区に出向き出された古紙等を回収しました。気温がとても高い中でしたが熱中症対策をしっかり行い、額に汗して仲間と協力しました。どれくらいの古紙が回収できたかのか。学校に戻った子どもたちの笑顔に、充実感と達成感を感じました。地域のみなさんご協力ありがとうございました。

古紙2 古紙4

古紙3 古紙1

1年生 タブレットの使い方を学ぶ(原小)

2025年7月9日 15時00分

1年生 タブレットの使い方を学ぶ

 6年生が1年生にタブレットのログインの仕方やロイロノートやクラスルーム、ミライシードの入り方などを個別に教えました。

 1年生はとてもうれしそうに操作していました。

 これから、大切にタブレットを使って、勉強に励んでほしいと思います。

IMG_9488

IMG_9482

IMG_9480

IMG_9454

IMG_9468

IMG_9479

読み聞かせと3年スーパー見学(小倉台小)

2025年7月9日 13時00分

読み聞かせと3年スーパー見学

 今日は、校内行事で「読み聞かせ」と「3年スーパー見学」がありました。その時の様子をお伝えします。

IMG_4277IMG_4279

IMG_4285IMG_4287

IMG_4289IMG_4292

DSC_5527DSC_5525

DSC_5530DSC_5534

IMG_3974IMG_3976

IMG_3982IMG_3980

IMG_3989IMG_3993

 3年生の「スーパー見学」は、普段見ることのできないバックヤード等を見ることができました。

 読み聞かせでは、子ども達の真剣な表情をたくさん見ることができました。一緒に先生達も真剣に話を聞いていました。毎回、いろいろな作品を紹介してくださる保護者の方に感謝です。ありがとうございました。

卒業に向けて(印旛中)

2025年7月9日 09時00分

卒業なんて、まだまだ先なのでは?と思われる方も多いと思います。しかし、最終学年の担任は

「卒業式」をゴールに見据え、逆算して、何を考えさせるか、何に取り組ませるかを考えて日々の

授業を行っています。また、その日に向けての準備も着々と進めているのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3年生卒業アルバム用写真撮影

今日の3年生は委員会や部活動、そして個人写真など、卒業アルバム用の写真撮影がありました。

IMG_0572
IMG_0577
IMG_0579
顧問の先生と一緒に委員会・生徒会役員の撮影です。決めのポーズで、「ハイ、チーズ!」

IMG_0581
IMG_0582
窓辺に座ってくつろいでいるようですが、個人写真の撮影です。もちろん、窓枠などは入りません。どんな表情で写ったかはアルバムをもらうまでのお楽しみ。

まだまだ先のように感じていましたが、卒業がちょっと頭にちらついた写真撮影でした。

大学との連携(小林小)

2025年7月8日 12時00分

印西市では外部との連携として順天堂大学の協力を得て授業を行っています。テーマは「福祉」で、

パラリンピックスポーツを通して、多様性を認めつつ、自分たちができることを考えていこう、というものです。

市内の多くの学校でボッチャやゴールボールを体験しています。大学生が1チームに1人ついて指導をしてくれる

ので必然的に理解度も高いものになります。その様子をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6年生パラスポーツ体験

 6年生がパラスポーツの体験を行いました。講師として、順天堂大学の先生と学生が来校してくださいました。今日は、ゴールボールの体験を行いました。鈴の入ったボールを投げ合い、相手のゴールに入れる得点を競うゲームです。パラリンピックの正式種目でもあります。子どもたちは、大学生と一緒に準備運動やボールを使っての運動をした後、アイシェード(目隠し)をしての練習やゲームを行いました。最後には、大学生チームと試合を行いました。子どもたちも楽しかったようで、夢中で取り組んでいました。最後の感想発表では、子どもから「目の見えない中でも、音を頼りにプレイすることができ楽しかったです。」などの発言がありました。順天堂大学の皆様、パラスポーツ体験の計画を立ててくださっている印西市役所のスポーツ振興課の皆様、ありがとうございました。

IMG_9533 IMG_9536 IMG_9543 IMG_9558 IMG_9558 IMG_9549 IMG_9566 IMG_9569 IMG_9572

中学校の授業風景(本埜中)

2025年7月8日 09時00分

終業式まであと2週間

「まだ、梅雨明けしていないの?」と勘違いしてしまう日々が続いていますが、本埜中生は今日も元気です。

DSC00282DSC00281DSC00284

1年A組は理科。生物の分類についての学習。背骨のない「無セキツイ動物」の1種であるイカの解剖に向けて事前学習です。(画像はタコですが・・・)

願いが叶いますように(木刈中)

2025年7月7日 16時00分

今日の授業風景

 図書室には、七夕に向けて、笹の葉が。生徒が願いを書いた短冊が飾られています。願いが叶うとよいですね。

DSCN1362

 

暑い中でも元気な子どもたち(木下小)

2025年7月7日 12時00分

今日の木下小学校

連日の暑さが残っているようで、ひなたでの運動は熱中症が心配される様子でしたが、今日も皆元気に活動していました。4校時には体育館で、1年生のPTAの役員の方々による学年レクが開催され、たくさんの保護者の方が暑さにも負けず参加されました。また、午後には4年生がプラネタリウム見学に出かけて行きました。チャレンジタイムには、お話の花束の皆様による読み聞かせも行われました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 1年生学年レク

DSC01330 DSC01331 DSC01332

 4年生プラネタリウムへ

DSC01334 DSC01335

DSC01320 DSC01321 DSC01329

DSC01328 DSC01326 DSC01322

DSC01323 DSC01327 DSC01324

DSC01325 DSC01336

朝の会でのやりとり(滝野中)

2025年7月7日 09時00分

本日の生徒たちの様子

朝の会でのやりとり

ほっこりするエピソードをお伝えします。教室の黒板に、昨日誕生日を迎えた担任へのメッセージがこのように書かれていました。「お誕生日おめでとうございます。いつも私たちのクラスのことを考えてくれてありがとうございます。卒業までよろしくお願いします。」このメッセージに加え、昨日の帰りの会では代表生徒による独唱が披露されたようです。今日の朝の会で、担任は満面の笑みで昨日のお礼をし、今回のエピソードが書かれた学級通信を配付すると、クラス全員が食い入るように読んでいたのが印象的でした。

今日も高温が続きますが、健康に留意して生活していきます!

1年生の様子

 A組 英語「過去形」      B組 社会「大王の時代」

 1A1B

 

市長とお話ができるってすごいことではないですか?(船穂中)

2025年7月5日 09時00分

市長との意見交換会

こちらは7月2日の記事です

本日、印西市長、印西市教育委員会教育長と生徒会役員の意見交換会が船穂中で行われました。はじめに、生徒会役員が、動画で船穂中の活動や様子について説明をしました。その後、学校について、生徒会について、頑張っていることや将来の夢についてなど、市長から一人一人に質問がありました。
新DSC06645新DSC06653
DSC06658新新DSC06662
市長選挙について質問する生徒会役員もいて、市長も自分の経歴や、いろいろ経験した上で地元をどうにかしたいという思いで市長になったことを話してくださいました。また、「世界は広く、いろいろな国があり、いろいろな人がいるので、世界を見て最後に印西市に戻ってきてくれれば嬉しい」という話や、「皆にはこれからいろいろな選択肢があり、どんなことでもできることや、大事なのは体験してみることでやってみないと好きか嫌いかもわからない」というアドバイスをいただきました。
新DSC06666新DSC06678
新DSC06680新DSC06682
勉強のことについては、教育長から「他と比べるのは意味がないので、自分の目標を定めて頑張るのが大事だ」という話がありました。
新新DSC06687新DSC06695
新DSC06696新DSC06699
生徒たちも市長や教育長と意見を交換するという、普段なかなかできない貴重な経験をすることができました。市長、教育長、並びに企画財政部企画政策課の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。