民間事業者を活用した水泳学習(本埜小)
2025年6月20日 09時00分水泳学習も折り返し地点(③回目)
<Aグループ>
<Aグループ>
定期テスト後、第2回全校集会を行いました。まずは、表彰です。←下の続きの様子のボタンを押してください
【校歌斉唱】
【2年生代表生徒・校外学習『川越・学習発表』】学年発表をした中から、選ばれた班です。大きな声で堂々と、校外学習のまとめを発表してくれました。
次は、生徒会主催全校レク大会でした。いくつか準備していたのですが、時間の関係上『じゃんけん列車』のみ行いました。本部役員の仕事ぶりも慣れてきました。安心感があります。
3名のグループが勝ち残りました。名前と感想を述べました。1年生が私(校長)を誘ってくれ、最後まで勝ち続けて、勝負強さを見せてしまいました!
生徒会の皆さん、企画・運営をありがとうございました。全校生徒で楽しい時間を過ごしました。全員が集まる場は、本当に意味あるものだとつくづく感じます。こういう場と時間を大切にしていきましょう。
今日は教室掲示の中から、各学年の図工作品をご紹介します。
1年生は「チョッキンパでかざろう」という切り絵の作品が掲示してありました。
<授業参観>
本日から三日間、「授業参観week」です。
英語マスターは、印西市独自の取り組みです。子どもたちが外国語に興味を持ち、自主的に学習して語学力をつけていくことが目的です。ALTとの面接でその力を確かめます。みんな緊張しながらも、一生懸命に取り組みました。
最初の見学場所は国会議事堂です。委員会室前の廊下を通って天皇の部屋や議場を見学しました。重厚な建物の造りや議場のスケールの大きさを自分の目で確かめることができました。
児童向けの講習会も実施したようです。
本埜消防署の皆様をお招きして、5年生が「救急法講習会」に参加しました。
説明を聞きながら、体験キットを使って練習をしました。
お互いが良さを認めながら一緒に活動しています。以下のその様子となります。
今日はふれあい運動会!原山小、原山中と合同で運動を楽しみました。
みんな、全力で様々な競技に参加できました。
卒業生にも会えて嬉しいね!
関東地方も梅雨に入りました。
シトシト雨の降る一日となりました。
アジサイの花も元気に咲いています。
小規模校でベースボール型など人数が必要な運動をするときには、合同体育とする必要が出てきます。
でも、それを良いほうに考え、異学年が協力して学習する場面に変換している様子が見られます。
本校では単元によって合同で体育科学習をしています。
今日は、5・6年生がベースボール型の学習をしていました。まずはキャッチボール。
キャッチボールで、手の動きと足の動きはどうだったかな?うまくできたかな?
今回はいには野小学校のプール開きの様子を。いには野小のプールは実は建物の屋上にあるのです!
写真からではわかりにくいですが、ちょっと高さを感じませんか?
5,6年生が今年度初めての水泳の授業がありました。
十分に水慣れをした後、チーム分けのための泳力検定を行いました。
昨日6月9日(月)午前中、中学校区にある西の原小と原小の校長先生方に来校していただき、学区校長会を開きました。まずはじめに、中学生になった生徒たちの様子を参観していただきました。
ひまわり学級・国語科 なのはな学級・自立活動
原山小、滝野小、そして大森小と4校が運動会を実施しました。他の小学校は秋に実施の予定。
次の小学校運動会の記事は10月4日になりそうです。
今日は、すてきな青空のもと、大森小運動会が開催されました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、最後まで精一杯、競技に、演技に、応援にがんばることができました。勝っても負けても、一人一人が輝くことのできた素晴らしい運動会でした。
子どもたちの活躍の様子を一部ですが、紹介します。
【開会式】